ものすごい情報量です。
最先端を生きるプレイヤーの生の声を日本語で見れる幸せ。
なぎらさん、ありがとうございます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 119pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,328
中古品:
¥1,328

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Jazz The New Chapter 6 (シンコー・ミュージックMOOK) ムック – 2020/2/17
柳樂 光隆
(監修)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KrAiE7qWFCrOx3iPEd%2F0q%2BXlefR67Y6zvqXLL0oPqKXzNKqbVOtlsAdl92T8b3Qqw5YTX4XtBfU7N0LrBwMUmq57HNgBricvQn7iUg7H3MbiwBWLC55VbNxmRNrb8jmXrp4NvPtLAQ0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,328","priceAmount":1328.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,328","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KrAiE7qWFCrOx3iPEd%2F0q%2BXlefR67Y6zIV60oZnGOTGnxrjIDPLzzy1eCz9S%2Bp%2FQ0E6tjq71j%2FEY6oVxvS2ApWtaq0VvWMxEelrex3rReCBYBa0eCd22Fv%2F2ASpcO9x3H8V3hLLR5578yRSiWg2gxTAbpnCa8wn72aSSytnL%2BJVNsL6CRfSmwA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
21世紀に入ってから音楽はずっと進化を続けているのに、いつまでも100年前の古い言語で語れるわけがないんだよ。僕は新しい言語を使いたい−−−−−−クリスチャン・スコット
ノンストップで拡張を続けるジャズの変容と、その未来
サンダーキャットは歌ものを突き詰め、フライング・ロータスは音楽理論を学んだ。クリスチャン・スコットは遥か昔に思いを馳せ、ジェイコブ・コリアーは存在しないハーモニーを鳴らそうとした。僕らが「ジャンルの垣根が無効になった」なんて呑気な話をしている間に、ミュージシャンたちは音楽の常識をそれぞれのやり方でどんどん書き換えている。ソランジュやブリタニー・ハワードは、そんなジャズ・ミュージシャンの力を借りる。まだ見たことのない新しい音楽がジャズの周りから生まれようとしている。
■特集:グラウンド・アップとスナーキー・パピー周辺
グラウンド・アップ・ミュージック・フェス潜入取材
マイケル・リーグ
ジェイソン・“JT"・トーマス
ボブ・レイノルズ
キャリア検証:デヴィッド・クロスビー
ベッカ・スティーヴンス
ミッシェル・ウィリス
■主なインタビュー掲載アーティスト
サンダーキャット/フライング・ロータス/クリスチャン・スコット/ブリタニー・ハワード/ミシェル・ンデゲオチェロ/シャソール/ジェイコブ・コリアー/ジェイムス・フランシーズ/ネイト・スミス/マーク・ジュリアナ/カルロス・ニーニョ/チャールズ・ロイド/マーカス・ストリックランド/ブラクストン・クック/ザ・コメット・イズ・カミング 他
【Contents】
■SPECIAL INTERVIEW
Thundercat
Flying Lotus
Christian Scott aTunde Adjuah
Brittany Howard
Meshell Ndegeocello
Chassol
Jacob Collier
■COLUMN
『Flamagra』と『The Renaissance』
ロバート・グラスパー『Fuck Yo Feelings』の先進性
非西洋科学的テーマに注がれる視線
ジェイコブ・コリアーに至る合唱曲史(小室敬幸)
■PART 1: A NEW GENERATION OF JAZZ
James Francies/ Joel Ross/ Jazzmeia Horn
■PART 2: DISC SELECTION
New Standards 2018-2020(選盤・執筆:柳樂光隆)
COLUMN: サウンド・アメリカン/ アンジェリーク・キジョー/ Jazz The New Chapter Ternary
■PART 3: VISION OF GROUND UP
グラウンド・アップ・フェス潜入ルポ
Michael League/ Jason “JT" Thomas/ Bob Reynolds
a musical journey: David Crosby(高橋健太郎)
Becca Stevens/ Michelle Willis
Good Music Company
■PART 4: DRUMMER-COMPOSERS
Kassa Overall
Nate Smith
Kendrick Scott
Mark Guiliana
COLUMN: 「音色」の探求へと進むドラマーたち(高橋アフィ)
Louis Cole
Perrin Moss
■PART 5: INSIDE AND ALONGSIDE THE L.A. JAZZ SCENE
COLUMN: コミュニティとシェアの文化が育んだLAシーンの背景(原 雅明)
Carlos Niño
Flying Lotus
Mark de Clive-Lowe
■PART 6: BRING A NEW PERSPECTIVE ON SAXOPHONE
Charles Lloyd
Marcus Strickland
Braxton Cook
Donny McCaslin
Dayna Stephens
■PART 7: CULTURAL ACTION IN U.K<.br> COLUMN: 文化的な運動として続くジャズの継承と発展
Courtney Pine
The Comet Is Coming
■SPECIAL INTERVIEW
Marcus Miller
Marquis Hill
Stu Mindeman
Camila Meza
■COLUMN
若手育成を支えるアメリカのジャズ教育システム
ヌエバ・カンシオンとトロピカリア
チャーチ出身のミュージシャンはなぜ強靭なのか(唐木 元)
ドン・シャーリーから考えるジャズ・ピアノ史
セファルディムとアシュケナジム
ノンサッチ×ニューアムステルダム
なぜ今、アンソニー・ブラクストンなのか(細田成嗣)
ノンストップで拡張を続けるジャズの変容と、その未来
サンダーキャットは歌ものを突き詰め、フライング・ロータスは音楽理論を学んだ。クリスチャン・スコットは遥か昔に思いを馳せ、ジェイコブ・コリアーは存在しないハーモニーを鳴らそうとした。僕らが「ジャンルの垣根が無効になった」なんて呑気な話をしている間に、ミュージシャンたちは音楽の常識をそれぞれのやり方でどんどん書き換えている。ソランジュやブリタニー・ハワードは、そんなジャズ・ミュージシャンの力を借りる。まだ見たことのない新しい音楽がジャズの周りから生まれようとしている。
■特集:グラウンド・アップとスナーキー・パピー周辺
グラウンド・アップ・ミュージック・フェス潜入取材
マイケル・リーグ
ジェイソン・“JT"・トーマス
ボブ・レイノルズ
キャリア検証:デヴィッド・クロスビー
ベッカ・スティーヴンス
ミッシェル・ウィリス
■主なインタビュー掲載アーティスト
サンダーキャット/フライング・ロータス/クリスチャン・スコット/ブリタニー・ハワード/ミシェル・ンデゲオチェロ/シャソール/ジェイコブ・コリアー/ジェイムス・フランシーズ/ネイト・スミス/マーク・ジュリアナ/カルロス・ニーニョ/チャールズ・ロイド/マーカス・ストリックランド/ブラクストン・クック/ザ・コメット・イズ・カミング 他
【Contents】
■SPECIAL INTERVIEW
Thundercat
Flying Lotus
Christian Scott aTunde Adjuah
Brittany Howard
Meshell Ndegeocello
Chassol
Jacob Collier
■COLUMN
『Flamagra』と『The Renaissance』
ロバート・グラスパー『Fuck Yo Feelings』の先進性
非西洋科学的テーマに注がれる視線
ジェイコブ・コリアーに至る合唱曲史(小室敬幸)
■PART 1: A NEW GENERATION OF JAZZ
James Francies/ Joel Ross/ Jazzmeia Horn
■PART 2: DISC SELECTION
New Standards 2018-2020(選盤・執筆:柳樂光隆)
COLUMN: サウンド・アメリカン/ アンジェリーク・キジョー/ Jazz The New Chapter Ternary
■PART 3: VISION OF GROUND UP
グラウンド・アップ・フェス潜入ルポ
Michael League/ Jason “JT" Thomas/ Bob Reynolds
a musical journey: David Crosby(高橋健太郎)
Becca Stevens/ Michelle Willis
Good Music Company
■PART 4: DRUMMER-COMPOSERS
Kassa Overall
Nate Smith
Kendrick Scott
Mark Guiliana
COLUMN: 「音色」の探求へと進むドラマーたち(高橋アフィ)
Louis Cole
Perrin Moss
■PART 5: INSIDE AND ALONGSIDE THE L.A. JAZZ SCENE
COLUMN: コミュニティとシェアの文化が育んだLAシーンの背景(原 雅明)
Carlos Niño
Flying Lotus
Mark de Clive-Lowe
■PART 6: BRING A NEW PERSPECTIVE ON SAXOPHONE
Charles Lloyd
Marcus Strickland
Braxton Cook
Donny McCaslin
Dayna Stephens
■PART 7: CULTURAL ACTION IN U.K<.br> COLUMN: 文化的な運動として続くジャズの継承と発展
Courtney Pine
The Comet Is Coming
■SPECIAL INTERVIEW
Marcus Miller
Marquis Hill
Stu Mindeman
Camila Meza
■COLUMN
若手育成を支えるアメリカのジャズ教育システム
ヌエバ・カンシオンとトロピカリア
チャーチ出身のミュージシャンはなぜ強靭なのか(唐木 元)
ドン・シャーリーから考えるジャズ・ピアノ史
セファルディムとアシュケナジム
ノンサッチ×ニューアムステルダム
なぜ今、アンソニー・ブラクストンなのか(細田成嗣)
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社シンコーミュージック
- 発売日2020/2/17
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104401648218
- ISBN-13978-4401648214
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Jazz The New Chapter 6 (シンコー・ミュージックMOOK)
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,870¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より




登録情報
- 出版社 : シンコーミュージック (2020/2/17)
- 発売日 : 2020/2/17
- 言語 : 日本語
- ムック : 192ページ
- ISBN-10 : 4401648218
- ISBN-13 : 978-4401648214
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 379,377位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1979年島根県出雲市生まれ。
出雲高校~東京学芸大学卒。
珍屋レコード、ディスクユニオンへの勤務を経て、2000年代末から音楽評論家。DJ・選曲家、ラジオ・パーソナリティ。
ジャンルを問わず幅広い音楽に関するテキストを中心に新聞、雑誌、ウェブメディアなどに執筆。専門はジャズ。
現在進行形のジャズを紹介したガイド・ブック『Jazz The New Chapter』シリーズや、マイルス・デイビスを再考した『Miles Reimagined』の監修。共著に後藤雅洋、村井康司との鼎談集『100年のジャズを聴く』。ライナーノーツも多数。
『Jazz The New Chapter』のコンピレーション、ジャズの名門ブルーノートの公式コンピレーション『All God's Children Got Piano』、スナーキー・パピーのマイケル・リーグが運営するレーベルの公式コンピレーション『Ground UP×CORE PORT』など、選曲も多数。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会的な価値感が「機能」から「意味」に移る中、音楽の世界にも同じような流れを感じる。例えば本書の「はじめに」で柳樂光隆氏が言うように、音楽映画に現れる演奏シーンひとつを取ってみても、決して雰囲気だけで済ませるのではなく、その時代や場面に即した理論や技法がしっかりと用いられるようになったのだ。それはただ史実としての正しさを求めるだけではなく、今、その音楽を聴くことの意味を作り込む。
踊るためのスウィングだったり、社交場を盛り立てるためのビバップだったり、ラジオのBGMとしてのスムースだったり、ジャズは100年の歴史の中で、時代時代の要請に応える形で様々な「機能」を提供し続けてきた。それはどうしても経済と切り離して考えることが出来なかったけれど、社会が経済的な豊かさを享受した今、ようやくアーティストがアートとして本来的な「意味」に立ち返れるようになったと言えるだろう。
だから今のジャズは面白い。
この流れを追い続けているのがJazz The New Chapterシリーズだけれど、その最新号である本書からは変化の加速を感じる。例えば、西アフリカのリズムに立ち返りアフリカン・アメリカンの尊厳を主張するクリスチャン・スコットや、自然への回帰から非西洋科学に傾倒するソランジュ、合唱という表現技法からキリスト教を顧みるジェイコブ・コリアーと、その方向性は様々だ。本書はそれぞれの音楽を聴くだけでは解りきれない「意味」を語ってくれる。そこにはもちろん歴史との接続があるわけで、これを知れる喜びは大きい。
またその文化を育む土壌にまで踏み込むところが、柳樂光隆氏のオリジナリティだ。それはスナーキー・パピーが主催するフェスや、イギリスのアーティスト支援の仕組みとして紹介され、シーン全体を立体的に捉えることができる。間違いなく、唯一無二の一冊である。
踊るためのスウィングだったり、社交場を盛り立てるためのビバップだったり、ラジオのBGMとしてのスムースだったり、ジャズは100年の歴史の中で、時代時代の要請に応える形で様々な「機能」を提供し続けてきた。それはどうしても経済と切り離して考えることが出来なかったけれど、社会が経済的な豊かさを享受した今、ようやくアーティストがアートとして本来的な「意味」に立ち返れるようになったと言えるだろう。
だから今のジャズは面白い。
この流れを追い続けているのがJazz The New Chapterシリーズだけれど、その最新号である本書からは変化の加速を感じる。例えば、西アフリカのリズムに立ち返りアフリカン・アメリカンの尊厳を主張するクリスチャン・スコットや、自然への回帰から非西洋科学に傾倒するソランジュ、合唱という表現技法からキリスト教を顧みるジェイコブ・コリアーと、その方向性は様々だ。本書はそれぞれの音楽を聴くだけでは解りきれない「意味」を語ってくれる。そこにはもちろん歴史との接続があるわけで、これを知れる喜びは大きい。
またその文化を育む土壌にまで踏み込むところが、柳樂光隆氏のオリジナリティだ。それはスナーキー・パピーが主催するフェスや、イギリスのアーティスト支援の仕組みとして紹介され、シーン全体を立体的に捉えることができる。間違いなく、唯一無二の一冊である。
2020年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
■ 要は、" Jazz とおぼしいエリア " で その変化に接近して、とりあえず紹介して・・・という立ち位置。
ディスク ガイドとしても DISK SELECTION New Standards での 100枚超の disc はじめ数多く紹介されているが レコメンドの傾斜がハッキリせず普段 柳樂 氏の評論と接点が薄く目星がつけられない、又は監修者と同じ時間・エネルギーを音楽にかけられない読者にとっては致命的かつ厄介な mook 。
" Jazz " を東京都になぞらえると、この " Jazz The New Chapter 6 " には23区のことはほぼ出てこない。青梅市、八王子、奥多摩、東村山、場合によっては小笠原諸島や山梨県へも遠征などして、ひたすら周辺、外縁が語られる。
相手がいてもいなくても発話 (話と発声) を続けて村自体が声に満ち満ちてガヤガヤと時に五月蠅いザイールの赤道直下 " ボンガンド " の文化。
あるいは
複数の人間の会話が重なり始め輻輳し、やがて何かの拍子に会話が途切れると今度は数十秒、数分間無声状態が続き、しかし、気まずさもない様子の " バカ ピクミー " の人々。
少し前に読んだ文化人類学者のフィールド ワークの話を唐突に思い出したりもする。
「ノンストップで拡張を続けるジャズの変容とその未来」という" 帯ことば "を裏返すと、水平方向(新しさ)への監修者の関心・意識に集中 (一途) を感じさせて、その分、垂直方向 (質・深化・進化)への目配りが薄いのか ? とも感じる。
監修者との接点が見出しづらいので、とりあえず Part 6 で論評されている Donny McCaslin (ts) を聴いてみる。マリア シュナイダーのオケで不動のソロイスト ~ ということだが そもそもマリア シュナイダーは数年前に注目を浴びたころ何枚かのアルバムを聴いたものの一度もィィと思った記憶はないし、ギル エヴァンスの系譜とあるのを見て、同じくこれまでただの一度もギルの演奏に心動かされることもなかったのと併せて納得したが、この Donny McCaslin (ts) の演奏も 仮にテーブルの上に Chris Pitsiokos (as) や Jon Irabagon (ts,ss) が一緒に並んていて果たして何を好き好んでこの D . McCaslin を聴くことがあるのか理由は見つけられなかった。
終わり近くなって、Anthony Braxton の音楽が実際に形作られていくプロセスについて記された部分があり、おおそうか、監修者はそっちにも抜かりがないのかとよく見ると監修者ではなしに 細田 成嗣氏の TEXT だったが Ingrid Laubrock や Mary Halvorson へのインタビューは大変興味深く終盤少し感心したりも。
・・・だからという訳ではないが、細田氏でも柳樂氏でも
Ray Anderson (tb) , John Lindberg (b) を擁していた Anthony Braxton カルテットの
" Seven Compositions 1978 ( Moers Music ) " をどう評価するのかちょっと知りたい気はする。
ディスク ガイドとしても DISK SELECTION New Standards での 100枚超の disc はじめ数多く紹介されているが レコメンドの傾斜がハッキリせず普段 柳樂 氏の評論と接点が薄く目星がつけられない、又は監修者と同じ時間・エネルギーを音楽にかけられない読者にとっては致命的かつ厄介な mook 。
" Jazz " を東京都になぞらえると、この " Jazz The New Chapter 6 " には23区のことはほぼ出てこない。青梅市、八王子、奥多摩、東村山、場合によっては小笠原諸島や山梨県へも遠征などして、ひたすら周辺、外縁が語られる。
相手がいてもいなくても発話 (話と発声) を続けて村自体が声に満ち満ちてガヤガヤと時に五月蠅いザイールの赤道直下 " ボンガンド " の文化。
あるいは
複数の人間の会話が重なり始め輻輳し、やがて何かの拍子に会話が途切れると今度は数十秒、数分間無声状態が続き、しかし、気まずさもない様子の " バカ ピクミー " の人々。
少し前に読んだ文化人類学者のフィールド ワークの話を唐突に思い出したりもする。
「ノンストップで拡張を続けるジャズの変容とその未来」という" 帯ことば "を裏返すと、水平方向(新しさ)への監修者の関心・意識に集中 (一途) を感じさせて、その分、垂直方向 (質・深化・進化)への目配りが薄いのか ? とも感じる。
監修者との接点が見出しづらいので、とりあえず Part 6 で論評されている Donny McCaslin (ts) を聴いてみる。マリア シュナイダーのオケで不動のソロイスト ~ ということだが そもそもマリア シュナイダーは数年前に注目を浴びたころ何枚かのアルバムを聴いたものの一度もィィと思った記憶はないし、ギル エヴァンスの系譜とあるのを見て、同じくこれまでただの一度もギルの演奏に心動かされることもなかったのと併せて納得したが、この Donny McCaslin (ts) の演奏も 仮にテーブルの上に Chris Pitsiokos (as) や Jon Irabagon (ts,ss) が一緒に並んていて果たして何を好き好んでこの D . McCaslin を聴くことがあるのか理由は見つけられなかった。
終わり近くなって、Anthony Braxton の音楽が実際に形作られていくプロセスについて記された部分があり、おおそうか、監修者はそっちにも抜かりがないのかとよく見ると監修者ではなしに 細田 成嗣氏の TEXT だったが Ingrid Laubrock や Mary Halvorson へのインタビューは大変興味深く終盤少し感心したりも。
・・・だからという訳ではないが、細田氏でも柳樂氏でも
Ray Anderson (tb) , John Lindberg (b) を擁していた Anthony Braxton カルテットの
" Seven Compositions 1978 ( Moers Music ) " をどう評価するのかちょっと知りたい気はする。
2021年2月3日に日本でレビュー済み
取り上げられているミュージシャンが
自分には興味の湧かない人間ばかりで
つまらなかった
落胆が非常に大きい
この柳樂という人はセレクションのセンスを欠いているのでは?
自分には興味の湧かない人間ばかりで
つまらなかった
落胆が非常に大きい
この柳樂という人はセレクションのセンスを欠いているのでは?