一気呵成に読んでみました。
無駄の無い、すっきりとした内容で良いと思う反面、解らないところは別の本で勉強して、再度読んでみたいと思います。もう一度トライしたくなる、そんな一冊です。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
数学基礎論 (ちくま学芸文庫 マ 41-1 Math&Science) 文庫 – 2017/1/10
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Uk9FSkhsu9%2Bfa%2FgIhhuMCD74oD7qmji%2FDxns9S5grvrU2CwUsT2S2tdPRB4wnWuaJCeaOm1S7mAOROaSiHSwxCgVDHARFip8rqJtw%2FtCiD%2B1%2BiOmb7hsLLQN955djfahWQj8BiAx6jQ%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
集合をめぐるパラドックス、ゲーデルの不完全性定理からファジー論理、P=NP問題などのより現代的な話題まで。大家による入門書…
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2017/1/10
- 寸法10.6 x 0.9 x 14.8 cm
- ISBN-104480097635
- ISBN-13978-4480097637
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 数学基礎論 (ちくま学芸文庫 マ 41-1 Math&Science)
¥1,100¥1,100
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
¥1,320¥1,320
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
文庫で数理論理学を学ぶことができます。
しかし、じっくり読んで紙に書かないと理解はできません。
しかし、じっくり読んで紙に書かないと理解はできません。
2018年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何の下調べもせず購入したんですが読んでみると記号論理学の数学版という感じで面白かったです。著者の前原昭二さんは記号論理入門という本も書かれててなるほど納得いたしました。
2021年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
広くある程度深くの入門書だが、“濃度”等が説明なしに使われるし高校卒業後に誰でも読める体系的な教科書ではない。一方でこの分野の面白さはわかるし不完全性定理の誤用(悪用)もしなくなるであろう。全くの初心者向けではない一方で、数学書ではあまりない本質的なところでの腑におちる説明もあり評者としては有用であった。更に何か読むためのものだと思えば優れている。
2021年8月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
数学基礎論を学ぶきっかけとなった私の中の原点といえる一冊。読み返しのために購入。