読めば元気になれます。
管理職必読書だと思います。
こういう考え方が日本人に合っていると思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
共創のリーダーシップ~教育のプロが教える、部下と共に成長する関係性のつくり方~ 単行本(ソフトカバー) – 2019/8/2
なぜ1万人のアルバイト学生が「この会社で働きたい」と熱望するのか?
教育のプロが、部下のやる気を引きだす「共創」の関係性をつくる手順、
アウトプットの方法を公開!
これであなたの職場の悩みが解決します!
「部下が働かない」「自ら動かない」、だから「業績も上がらない」。
多くの中間管理職がこうした悩みを抱えている。働き方改革、多様性をいかに受け入れるかが問われている時代に、職場のリーダーたちの悩みは尽きない。
そんななか、著者が経営する東京個別指導学院は7期連続で増収増益を果たし、顧客満足度で6年連続1位を獲得している。それを支えるのが、多種多様な個性をもった1万人以上のアルバイト講師だ。講師の85%が大学生で、彼らが主体的に働き、自己成長することで、成長が連鎖する仕組みを築いている。
その根本にあるのが「共創のリーダーシップ」だと著者は説く。
教育のプロとして人財育成を生業にしてきた著者が、周囲のメンバーたちといかに「共創」の関係を育んでいるのか。日々、実践するリーダーシップの考え方とメソッドを公開する。 自分も成長し、部下を成長させ、成長する組織づくりのヒントになる一冊。
第1章 大学生アルバイト1万人が主体的に動くリーダーシップ
第2章 成長する組織をつくる「心通う関係性」から始まるサイクル
第3章 共創と成長をもたらすリーダーは「教えない」で「気づき」に導く
第4章 より高い成果を目指すリーダーはゴールから逆算して強みを活かす
第5章 共創と成長をもたらすリーダーのエンパワーメント
第6章 共創と成長をもたらすリーダーのアウトプットは「デリバリー」
第7章 「デリバリー」の力を上げる11のポイント
第8章 リーダーとしてのアウトプットを磨いて、自分らしく成長する
●著者について
齋藤勝己(さいとうかつき)
株式会社東京個別指導学院 代表取締役社長
1964年5月生まれ、中央大学経済学部卒。小中高生を対象とする個別指導塾を直営で252教室展開。東証一部上場。経済同友会会員、日本ホスピタリティ推進協会理事。トレードマークは満面の笑顔と腹の底から出る大きな声。曾祖父は落語家の初代三遊亭圓歌
教育のプロが、部下のやる気を引きだす「共創」の関係性をつくる手順、
アウトプットの方法を公開!
これであなたの職場の悩みが解決します!
「部下が働かない」「自ら動かない」、だから「業績も上がらない」。
多くの中間管理職がこうした悩みを抱えている。働き方改革、多様性をいかに受け入れるかが問われている時代に、職場のリーダーたちの悩みは尽きない。
そんななか、著者が経営する東京個別指導学院は7期連続で増収増益を果たし、顧客満足度で6年連続1位を獲得している。それを支えるのが、多種多様な個性をもった1万人以上のアルバイト講師だ。講師の85%が大学生で、彼らが主体的に働き、自己成長することで、成長が連鎖する仕組みを築いている。
その根本にあるのが「共創のリーダーシップ」だと著者は説く。
教育のプロとして人財育成を生業にしてきた著者が、周囲のメンバーたちといかに「共創」の関係を育んでいるのか。日々、実践するリーダーシップの考え方とメソッドを公開する。 自分も成長し、部下を成長させ、成長する組織づくりのヒントになる一冊。
第1章 大学生アルバイト1万人が主体的に動くリーダーシップ
第2章 成長する組織をつくる「心通う関係性」から始まるサイクル
第3章 共創と成長をもたらすリーダーは「教えない」で「気づき」に導く
第4章 より高い成果を目指すリーダーはゴールから逆算して強みを活かす
第5章 共創と成長をもたらすリーダーのエンパワーメント
第6章 共創と成長をもたらすリーダーのアウトプットは「デリバリー」
第7章 「デリバリー」の力を上げる11のポイント
第8章 リーダーとしてのアウトプットを磨いて、自分らしく成長する
●著者について
齋藤勝己(さいとうかつき)
株式会社東京個別指導学院 代表取締役社長
1964年5月生まれ、中央大学経済学部卒。小中高生を対象とする個別指導塾を直営で252教室展開。東証一部上場。経済同友会会員、日本ホスピタリティ推進協会理事。トレードマークは満面の笑顔と腹の底から出る大きな声。曾祖父は落語家の初代三遊亭圓歌
- 本の長さ187ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2019/8/2
- ISBN-104594082084
- ISBN-13978-4594082086
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2019/8/2)
- 発売日 : 2019/8/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 187ページ
- ISBN-10 : 4594082084
- ISBN-13 : 978-4594082086
- Amazon 売れ筋ランキング: - 394,634位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,736位マネジメント・人材管理
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
目立ちたがりの社長さんが書いた現場と全く違うきれいごとのオンパレード。騙されてはいけない。
2022年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チームのリーダーを行う中で必要となる知識が分かりやすくまとまって書かれています、ページの多いマネジメント書を読むのが苦手な方にオススメです。
2019年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本著は各タイトル毎わかりやすく、筆者の質問形式になっています。
今は仕事をする上で多様な価値観を持つ社員と同じベクトルで、且つモチベーションを高く持ちつつ推進しなければなりません。その管理職、リーダーにはヒントになると思います。
今は仕事をする上で多様な価値観を持つ社員と同じベクトルで、且つモチベーションを高く持ちつつ推進しなければなりません。その管理職、リーダーにはヒントになると思います。
2019年8月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の齋藤社長は考え方が魅力的で大好きな経営者の一人。CSあってのESというサービスプロフィットチェーンを体現されている素晴らしい会社。書籍も勉強になるコトが多く、メモしまくりました!
2019年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2つの側面で役に立った実践的なこれからのリーダーシップの本。1つ目は、チームで“共に成長する”リーダーシップとは何かがわかる。キーワードは「心通う関係性」。これからの自分たちのチームの在り方に悩んでいる若いリーダーやこれからリーダーになりたい人たちにピッタリ。2つ目は、社内外のスピーチなどのデリバリー(伝え方)のノウハウが詰まっていること。話下手な私にも使えるテクニックも多い。文章や表現もそれらのノウハウが活かされ、わかりやすく読みやすかった。
2020年2月15日に日本でレビュー済み
東京個別指導学院で実際にアルバイトをやっていたので内部事情をよく知っています。普通の個別塾ならば、社員がやるような細かい雑務(冬季講習の日程組みや、電話対応、保護者に見せる講習の日程表の作成、三者面談)などを、東京個別では全てバイトにやらせます。これらの雑務を、社員がやることはありません。そのため、生徒の授業時間(=シフトの時間)以外の労働がめちゃくちゃ多い。
生徒が200人いるにも関わらず、社員の数は1人か2人。人件費削減のために正社員の採用をギリギリまで抑え、賃金の安いアルバイトをたくさん雇い、大量の業務をバイトに押しつけている。社員は面談以外の仕事は一切しない。実際にアルバイトをしてみると、こうした事情が明らかになっていきます。
時給は1000円。塾業界では異例の安さです。細かい雑務に対する時給は最低賃金ギリギリの値段。1:1の授業と1:2の授業では時給が変わらない。2人分教えているはずなのに、1人教えているのと同じ料金しか支払われない。実際の労働の半分しかお金が貰えないのです。
このように人件費を抑えるための汚い戦略を悟られない為に、「社会に出たときに役に立つ!」とか「自分の成長のためになる」とか、都合の良い言葉で誤魔化してくるところが最高に気持ち悪いです。
大学生1万人が主体的に動く?そりゃそうだ笑
バイトが動かなければ塾の運営が回らずに潰れてしまうのだから。責任感の強い大学生アルバイトを、都合の良い言葉で利用しているだけ。
この本を読まれる方は、是非とも東京個別指導学院のこういった裏側がある事を知ってください。そして、これから東京個別指導学院でアルバイトを考えている大学生の方々、搾取されないためにこういった事実を知っておいて下さい。
生徒が200人いるにも関わらず、社員の数は1人か2人。人件費削減のために正社員の採用をギリギリまで抑え、賃金の安いアルバイトをたくさん雇い、大量の業務をバイトに押しつけている。社員は面談以外の仕事は一切しない。実際にアルバイトをしてみると、こうした事情が明らかになっていきます。
時給は1000円。塾業界では異例の安さです。細かい雑務に対する時給は最低賃金ギリギリの値段。1:1の授業と1:2の授業では時給が変わらない。2人分教えているはずなのに、1人教えているのと同じ料金しか支払われない。実際の労働の半分しかお金が貰えないのです。
このように人件費を抑えるための汚い戦略を悟られない為に、「社会に出たときに役に立つ!」とか「自分の成長のためになる」とか、都合の良い言葉で誤魔化してくるところが最高に気持ち悪いです。
大学生1万人が主体的に動く?そりゃそうだ笑
バイトが動かなければ塾の運営が回らずに潰れてしまうのだから。責任感の強い大学生アルバイトを、都合の良い言葉で利用しているだけ。
この本を読まれる方は、是非とも東京個別指導学院のこういった裏側がある事を知ってください。そして、これから東京個別指導学院でアルバイトを考えている大学生の方々、搾取されないためにこういった事実を知っておいて下さい。