6冊からなるこのシリーズの最初の1巻「日常性の構造」が副題となっている。この"日常"の言葉どおり、この巻では人口-15-18世紀にどう変動したか?-衣食住-世界中で人間は何を食べ,何を着、どこに住んでいたか-が記述される。つまり日々の生活はどうであったかということである。
このように英雄も極悪人も出てこないだが、無味乾燥で退屈かといわれればまったくそうではない。当時の証言者と著者の語り口が絶妙にマッチし、素晴らしいルポタージュのように過去の人々の姿が浮き上がってくる。読んでいて退屈せず。好奇心を満たされる素晴らしい著作である。
ただ、注の配置が不親切なのと、図版が白黒なので肝心な色がわからない点が欠点といえば欠点だろう。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日常性の構造1 物質文明・経済・資本主義―15-18世紀 単行本 – 1985/3/29
フェルナン・ブローデル
(著),
村上 光彦
(翻訳)
日常性の構造 1
- 本の長さ493ページ
- 言語日本語
- 出版社みすず書房
- 発売日1985/3/29
- ISBN-104622020513
- ISBN-13978-4622020516
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : みすず書房 (1985/3/29)
- 発売日 : 1985/3/29
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 493ページ
- ISBN-10 : 4622020513
- ISBN-13 : 978-4622020516
- Amazon 売れ筋ランキング: - 551,376位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 23,187位投資・金融・会社経営 (本)
- - 27,625位歴史・地理 (本)
- - 49,870位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう