日本人でありながら、カレンダーに書いてある旧暦の意味を深く追求しないまま、かなりの大人になっていました。
今さら初めて知るのも恥ずかしい話なのですが、この本で旧暦の意味や日本人の習慣の意味など(ほんのさわりだけですが)一通り勉強できました。
この本の内容くらいの易しさで、子供の歴史の授業で教えたらいいだろうなって思います。
きっと昔は自分で学ばなくても、家族や周りの人から言い伝えられたのでしょうね。。。
この本を片手に「ときどき旧暦で暮らす」を実践しようと思っています。
時々出て来るレシピや挿絵にもなんだかほっとしますし、表紙もかわいい。
本棚の目立つ場所に常駐したい一冊です。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
暦・しきたり・アエノコト 日本人が大切にしたいうつくしい暮らし 単行本(ソフトカバー) – 2012/11/21
井戸 理恵子
(著)
日本人の自然感、信仰のあり方をひもときながら、
どんな伝統的なしきたりや年中行事が残されてきているのか、
それにはどういう意味があるのかを解説。
祭事や五節供でいただく料理のレシピなども
イラストをふんだんに使って紹介。
どんな伝統的なしきたりや年中行事が残されてきているのか、
それにはどういう意味があるのかを解説。
祭事や五節供でいただく料理のレシピなども
イラストをふんだんに使って紹介。
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2012/11/21
- ISBN-104761268743
- ISBN-13978-4761268749
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。
國學院大學卒業後、株式会社リクルート フロムエーへ入社、
営業職を経て退職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、
日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、
風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて
民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、
現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。
最近では、ホテルや温泉施設、化粧品会社の商品などのコンセプト、
デザイン、ネーミングなどに携わるほか、
映画やオペラ、アニメなどの時代考証、アドバイザーも務めている。
「Back to future Japan(日本の未来に還ろう)」をコンセプトに、
人間国宝や職人、科学者、神社界・仏教界の重鎮たちをネットワークし、
伝統技術の継承にも積極的に関わっている。
國學院大學卒業後、株式会社リクルート フロムエーへ入社、
営業職を経て退職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、
日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、
風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて
民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、
現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。
最近では、ホテルや温泉施設、化粧品会社の商品などのコンセプト、
デザイン、ネーミングなどに携わるほか、
映画やオペラ、アニメなどの時代考証、アドバイザーも務めている。
「Back to future Japan(日本の未来に還ろう)」をコンセプトに、
人間国宝や職人、科学者、神社界・仏教界の重鎮たちをネットワークし、
伝統技術の継承にも積極的に関わっている。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2012/11/21)
- 発売日 : 2012/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 191ページ
- ISBN-10 : 4761268743
- ISBN-13 : 978-4761268749
- Amazon 売れ筋ランキング: - 423,779位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 336位家庭生活
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前にテレビ番組で見た、「あえのこと」。あの時は分からなかったのですが、こういうことだったのかと感激しました。
これから先、心の時代と言われますが、先人の知恵から学ぶ心の大切さを再認識させられた一冊です。
これから先、心の時代と言われますが、先人の知恵から学ぶ心の大切さを再認識させられた一冊です。
2012年11月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
それぞれの意味をより深く知ることで日々の生活を豊かにしたいと思い購入しました。
特に女の子の母でありますので、娘にもさりげなく教えていくつもりです。
きっと日本の素晴らしさに気付き日本に生まれて良かったと思うのではないでしょうか。
特に女の子の母でありますので、娘にもさりげなく教えていくつもりです。
きっと日本の素晴らしさに気付き日本に生まれて良かったと思うのではないでしょうか。
2013年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作者の気持ちが良くわかる本と思います。これからも愛読書として持ち続けたい。
2013年4月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の昔からある季節の行事や24節季のこと等いろいろ 書かれていたので 勉強になりました
2013年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の古き良き伝統がわかりました。あっという間に完読です。日本らしい美しい生活を目指したいです。
2013年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ラジオの放送で期待して購入したのですが、ほどほどの期待の本でした。
2012年11月22日に日本でレビュー済み
日々の暮らしの中で何気なく行われている年中行事。
ひな祭りや七夕など、その時期になると、季節を感じる目安には
なっていましたが、あまり意味もわからずおりました。
どうしてその時期に行うのか?その型を引き継いでいるのか?
どんな料理を食べたらよいのか?
「暦・しきたり・アエノコト 日本人が大切にしたいうつくしい暮らし」では、
その疑問を解いてくれます。
本来の日本の暮らし方を学ぶことで、季節ごとに身も心もリセット!
一年を通して、心穏やかに暮らすために、季節ごとに確認したい本です。
ひな祭りや七夕など、その時期になると、季節を感じる目安には
なっていましたが、あまり意味もわからずおりました。
どうしてその時期に行うのか?その型を引き継いでいるのか?
どんな料理を食べたらよいのか?
「暦・しきたり・アエノコト 日本人が大切にしたいうつくしい暮らし」では、
その疑問を解いてくれます。
本来の日本の暮らし方を学ぶことで、季節ごとに身も心もリセット!
一年を通して、心穏やかに暮らすために、季節ごとに確認したい本です。