(2013年3月時点のレビューです)
これはテレビ畑の技術者志望者が読む歴史書か。
もう6年近く前の本なので日進月歩のビデオ制作には古すぎて使い物にならない。
また、その6年前時点でも古い技術の記述が多く、著者はその技術へのノスタルジーを抱いて書いたのか?という内容。
技術中心ではなく、もっと映像制作への普遍的な内容が欲しかった。10年前のテレビ局の裏方は分かったけど。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロの現場の実例で学ぶ 映像制作実践講座【CD-ROM付き】 (玄光社MOOK) ムック – 2008/6/26
水城田 志郎
(著)
あなたは、一緒に制作するスタッフや素材や完パケを渡す相手に対して、迷惑をかけていませんか?
映像制作には「作法」があるのです。
プロの現場のノウハウを学びなばら、映像制作の技術を向上させましょう。
こんな人にとって役に立つ本です!
・これから映像の仕事をしていきたい、プロをめざす人
・撮影から編集までこなす必要がある制作プロダクションのスタッフ
・副業としてビデオを始めたい人
・ボランティアで地域の記録ビデオを担当している個人やビデオクラブ
・企業内映像、広報映像の担当者
・雑誌の付録DVDや販促用DVDを作りたい映像活用部署
【概要】
カメラや機材の選び方から、実際の収録のテクニック、モニターの調整法、ノンリニア編集システムにおけるテクニックなど、実際のプロの現場の実例をもとに「映像制作」の実際を解説したテキスト。
全36講座。
これだけは知っておきたい技術的な知識もコラムに。
また、各種テストチャートや完パケに添付するVTR記録表なども付録のCD-ROMに収録する。
月刊ビデオサロンに3年にわたって連載された「プロシューマ養成講座」を追補改定してもの。
【おもなテーマ】
・カメラの選び方
・交換レンズの種類と扱い方
・三脚の役割としくみ
・音声機材の種類と揃え方
・照明機材の使いこなし
・野外ロケの実際
・マルチカメラ収録の実際
・編集スタジオを理解する
・VTRのしくみと使い方
・カラーバーとTBC調整
・モニターの特徴と調整法
・ノンリニア編集システム
・DVDビデオの作成
映像制作には「作法」があるのです。
プロの現場のノウハウを学びなばら、映像制作の技術を向上させましょう。
こんな人にとって役に立つ本です!
・これから映像の仕事をしていきたい、プロをめざす人
・撮影から編集までこなす必要がある制作プロダクションのスタッフ
・副業としてビデオを始めたい人
・ボランティアで地域の記録ビデオを担当している個人やビデオクラブ
・企業内映像、広報映像の担当者
・雑誌の付録DVDや販促用DVDを作りたい映像活用部署
【概要】
カメラや機材の選び方から、実際の収録のテクニック、モニターの調整法、ノンリニア編集システムにおけるテクニックなど、実際のプロの現場の実例をもとに「映像制作」の実際を解説したテキスト。
全36講座。
これだけは知っておきたい技術的な知識もコラムに。
また、各種テストチャートや完パケに添付するVTR記録表なども付録のCD-ROMに収録する。
月刊ビデオサロンに3年にわたって連載された「プロシューマ養成講座」を追補改定してもの。
【おもなテーマ】
・カメラの選び方
・交換レンズの種類と扱い方
・三脚の役割としくみ
・音声機材の種類と揃え方
・照明機材の使いこなし
・野外ロケの実際
・マルチカメラ収録の実際
・編集スタジオを理解する
・VTRのしくみと使い方
・カラーバーとTBC調整
・モニターの特徴と調整法
・ノンリニア編集システム
・DVDビデオの作成
- 本の長さ161ページ
- 出版社玄光社
- 発売日2008/6/26
- ISBN-10476830267X
- ISBN-13978-4768302675
登録情報
- 出版社 : 玄光社 (2008/6/26)
- 発売日 : 2008/6/26
- ムック : 161ページ
- ISBN-10 : 476830267X
- ISBN-13 : 978-4768302675
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,110,845位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー: