
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解世界のGUNバイブル: ゲーム・アニメ・映画に登場した 単行本 – 2009/3/1
つくば戦略研究所
(編集)
- 本の長さ255ページ
- 言語日本語
- 出版社笠倉出版社
- 発売日2009/3/1
- ISBN-10477309950X
- ISBN-13978-4773099508
登録情報
- 出版社 : 笠倉出版社 (2009/3/1)
- 発売日 : 2009/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 255ページ
- ISBN-10 : 477309950X
- ISBN-13 : 978-4773099508
- Amazon 売れ筋ランキング: - 847,649位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
銃そのものの知識もさることながら、映画や漫画、ゲームに登場した銃であればその旨も併せて教えてくれる。有名どころは大体抑えてあるので、銃オタクなら一冊手元に置いて置くのが理想。Kindle Unlimitedだけじゃ勿体ない。
2015年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトル通りです。
基本的にGUNという武器は何か?ということその一般的な構造。それに対する分類分け。そしてその分類分けに所属する代表的な世界中のGUNと呼ばれる武器。を ほぼ全編モノクロの絵と簡潔な文章で説明しています。
初心者向けです。
唯一、ほかの本と違う部分は、一部の銃を筆者自身が撃った 実際に発砲した経験が添えられておりカタログスペックだけではわからない部分が理解できるところです。
電子書籍ならお値段もお手頃なのでお勧めです。
基本的にGUNという武器は何か?ということその一般的な構造。それに対する分類分け。そしてその分類分けに所属する代表的な世界中のGUNと呼ばれる武器。を ほぼ全編モノクロの絵と簡潔な文章で説明しています。
初心者向けです。
唯一、ほかの本と違う部分は、一部の銃を筆者自身が撃った 実際に発砲した経験が添えられておりカタログスペックだけではわからない部分が理解できるところです。
電子書籍ならお値段もお手頃なのでお勧めです。
2010年2月23日に日本でレビュー済み
類似の学習研究社のコンビニ本に比べるとがほぼ同じ価格帯にも係わらずカラー図版の数量が少ないのが残念ですが、本書は逆にレビュアーの方が紹介されている銃の殆どを実際に撃った経験から書かれている点が貴重です。
特に元自衛官と言う経歴から自衛隊の銃を忌憚無く評している記事は読み応えが有りました。
モノクロとは言え、イラスト担当がミリタリー物では定評のある上田信さんなのも嬉しかったです。
ライフルとショットガンの照準法の違いから、日本で実銃を合法的に射撃する為のノウハウが巻末に記載されており、ハウツー物としても活用出来るのが特長です。
通勤途中で読むコンビニ本としては充分お徳な内容で満足でした。
特に元自衛官と言う経歴から自衛隊の銃を忌憚無く評している記事は読み応えが有りました。
モノクロとは言え、イラスト担当がミリタリー物では定評のある上田信さんなのも嬉しかったです。
ライフルとショットガンの照準法の違いから、日本で実銃を合法的に射撃する為のノウハウが巻末に記載されており、ハウツー物としても活用出来るのが特長です。
通勤途中で読むコンビニ本としては充分お徳な内容で満足でした。
2022年11月11日に日本でレビュー済み
著者の調査不足かそもそも見直していないかのどちらかだとは思うのですが明らかに可笑しい所があります。三八式歩兵銃の「日本にも優れた歩兵用ライフルがあった」と言う文がマカロフにもあるんですよ、マカロフはハンドガンですよねぇ? 製造国はソ連(現在のロシア)であって日本じゃあないですよねぇ?
また銃の名称も間違っちゃってるんですよ。ワルサーPPKがPKKになってたりM1911A1の解説で、
「M1911と殆どそっくりだが、照星/照門や撃鉄、撃針等をマイナーチェンジして、1923年にアメリカ軍制式採用となったのが「M1991A1」だ」と書いちゃっています。
しかも同ページの下の注釈でA1は一回改修を加えた事を意味すると言う解説が成されているのですが、そこでもM1991A1と表記されています。可笑しいな、つくば戦略研究所なる所で編集されているのにどうしてこんな誤表記をしてしまうんだ?
またショットガンの項目にあるショットガンの種類ですが、スライドアクションと自動式の紹介文の真上にある銃は合っているのですが、水平二連と上下二連が逆になっています。どうやら文章だけでなく図解の見直しも怠っている模様。
また銃の名称も間違っちゃってるんですよ。ワルサーPPKがPKKになってたりM1911A1の解説で、
「M1911と殆どそっくりだが、照星/照門や撃鉄、撃針等をマイナーチェンジして、1923年にアメリカ軍制式採用となったのが「M1991A1」だ」と書いちゃっています。
しかも同ページの下の注釈でA1は一回改修を加えた事を意味すると言う解説が成されているのですが、そこでもM1991A1と表記されています。可笑しいな、つくば戦略研究所なる所で編集されているのにどうしてこんな誤表記をしてしまうんだ?
またショットガンの項目にあるショットガンの種類ですが、スライドアクションと自動式の紹介文の真上にある銃は合っているのですが、水平二連と上下二連が逆になっています。どうやら文章だけでなく図解の見直しも怠っている模様。
2016年6月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
と言う等式ではなく=は代入扱いなのでGUNは銃と同義ではないでしょうか?
当方31際の非国民ですが、銃についてはさっぱりです
当方31際の非国民ですが、銃についてはさっぱりです
2010年11月23日に日本でレビュー済み
銃に関する基本的な知識の紹介です。
紹介している銃の数はたいした数ではありません。
選別方法も、題名の通り、ゲームとか映画で有名どころを選んで選別したような印象ですが
革新的な銃についても記載されています。
著者は、元自衛官で北部方面軍の補給部隊に所属していた人物ですが。
ミリタリー関係の著者は数多く出しているものの、この本ではそれほど深い内容ではありません
多分、あくまで紹介本として出したものでしょう。
銃の分類や基本的なメカニズムなどが、この本には書かれていますが
戦法とか、突っ込んだ内容はありません。
あくまで映画やゲームでの銃のウンチクを語れる程度の知識のための本ということでしょう。
紹介している銃の数はたいした数ではありません。
選別方法も、題名の通り、ゲームとか映画で有名どころを選んで選別したような印象ですが
革新的な銃についても記載されています。
著者は、元自衛官で北部方面軍の補給部隊に所属していた人物ですが。
ミリタリー関係の著者は数多く出しているものの、この本ではそれほど深い内容ではありません
多分、あくまで紹介本として出したものでしょう。
銃の分類や基本的なメカニズムなどが、この本には書かれていますが
戦法とか、突っ込んだ内容はありません。
あくまで映画やゲームでの銃のウンチクを語れる程度の知識のための本ということでしょう。
2010年2月11日に日本でレビュー済み
大型ムックではある程度出尽くした感のあるミリタリー銃器ものも、コンビニムックではほとんど出回っておらず、そんな折、出たのが本書でした。ほとんどがイラストでの紹介で、全モノクロの紙面にもかかわらず、優れた編集のおかげで実にわかりやすく、読みやすい体裁になっており、基礎知識をわかりやすく伝えるという本書のコンセプトは十分成功しているのではないでしょうか。ゲーム・アニメ・映画に登場したというタイトルサブコピーは、確かに本文でもその説明には言及しているものの、本書はあくまで銃器の紹介が主体となっていますが、皮肉にもその後続く類書の数々が、銃器の活躍の場をカラー化紙面でよりクローズアップさせていくこととなります。