
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
コレステロール・食物繊維早わかり: 五訂日本食品標準成分表対応 (FOOD&COOKING DATA) 単行本 – 2003/3/1
女子栄養大学出版部
(編集)
- 本の長さ159ページ
- 言語日本語
- 出版社女子栄養大学出版部
- 発売日2003/3/1
- ISBN-104789502139
- ISBN-13978-4789502139
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
食品に含まれる栄養成分値の中で特に注目を集める「コレステロール」と「食物繊維」。それぞれの量が気になる食品600点以上や人気メニューについて食品データを写真とともに紹介。
登録情報
- 出版社 : 女子栄養大学出版部 (2003/3/1)
- 発売日 : 2003/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 159ページ
- ISBN-10 : 4789502139
- ISBN-13 : 978-4789502139
- Amazon 売れ筋ランキング: - 443,125位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 115位カロリー・食品成分表
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中古ということで心配していましたがじょうたいは大変良く満足しています
2017年12月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になりました。
これからもつずけて勉強したいと思います
これからもつずけて勉強したいと思います
2019年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
摂取量ごとの数値しか載っていないので、たとえば同じ量を食べるならどちらの肉にしようかと比較検討する場合にとても不便です。100g単位での数値も載せてほしかった。
2011年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食物繊維を一日20〜25gが健康な摂取量と言われているのですが、なかなか目標値に達せずいつも50%以下しか摂取できないです。改善のためにと思いまして本書を買ってみました。写真入りでどの程度食べるとどの程度の食物繊維がとれるかが想像しやすいので、とても役立ちます。
食物繊維の部は水溶食物繊維と不溶食物繊維に別れて分量が出ていますが、あとはエネルギーと塩分量なので、いろいろ知りたいという場合は不適です。
また、コレステロールについてはあまり気にしていないのですが、たんぱく/脂質/炭水化物の3つのバランスが見てとれるので脂質のとりすぎ防止に役立つかなと思いました。
食物繊維の部は水溶食物繊維と不溶食物繊維に別れて分量が出ていますが、あとはエネルギーと塩分量なので、いろいろ知りたいという場合は不適です。
また、コレステロールについてはあまり気にしていないのですが、たんぱく/脂質/炭水化物の3つのバランスが見てとれるので脂質のとりすぎ防止に役立つかなと思いました。
2014年4月2日に日本でレビュー済み
摂取量ごともいいが、同じ単位での比較が無いので単純に同量で比較するとき自分で計算しないとならないのでちょっと不便。
2008年5月11日に日本でレビュー済み
病院の栄養士がこの本を使って食事指導してくれたので買いました。
非常に勉強になりました。
非常に勉強になりました。