
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
初めての本上座仏教: 常識が一変する仏陀の教え 単行本 – 1998/5/1
アルボムッレ スマナサーラ
(著),
Alubomulle Sumanasara
(原名)
- 本の長さ246ページ
- 言語日本語
- 出版社大法輪閣
- 発売日1998/5/1
- ISBN-104804611436
- ISBN-13978-4804611433
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
神や仏にただ祈っても、奇跡も何も起こりません。心の仕組みがわからない限り、悩み・苦しみ・不安から抜け出すことはできません。上座仏教の長老があなたの心に語りかけるお釈迦さまの教え、福音の書。
登録情報
- 出版社 : 大法輪閣 (1998/5/1)
- 発売日 : 1998/5/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 246ページ
- ISBN-10 : 4804611436
- ISBN-13 : 978-4804611433
- Amazon 売れ筋ランキング: - 997,237位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仏教心の支えとして生きていこうと言うことを改めて思わせてくれました。
人生苦ドゥッカである。諸行無常。諸法無我。
人生苦ドゥッカである。諸行無常。諸法無我。
2017年5月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上座仏教には、お釈迦さま本来の思想・哲学があると思います。
アルボムッレ スマナサーラ氏の解説は、とても良く分かります。勉強させていただきます。
アルボムッレ スマナサーラ氏の解説は、とても良く分かります。勉強させていただきます。
2014年9月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5、6回、マーケットプレイスで購入しましたが一番良かった。
機会があれば、次回も利用したい。
機会があれば、次回も利用したい。
2018年6月24日に日本でレビュー済み
スマサラーナ長老の書籍は、講演や対談などを書籍化されるもので、長老の話が記録されています。長老は仏陀や仏教の教えについて、よく例や比喩を交えて説明されます。
この説明は非常にわかりやすく、瞑想や無我など感覚的な世界を理解するに役立ちます。
他の坊主はこの様に噛み砕いて説明してくれませんので、長老の話は、仏陀や仏教から学ぶ、人としての生き方を知る手段になります。
この説明は非常にわかりやすく、瞑想や無我など感覚的な世界を理解するに役立ちます。
他の坊主はこの様に噛み砕いて説明してくれませんので、長老の話は、仏陀や仏教から学ぶ、人としての生き方を知る手段になります。
2009年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「悩み」「苦しみ」これらは常に人に付きまとっている。
どのような形で軽減させるかを考えている時に出会った1冊。
それまで“仏教”というものに特別な関心も無かったのだが、
この本に出会って生きる指針のような物が見つかった気がする。
「心を育てる」ことがいかに重要かを解りやすく説かれている。
生きる事の難しさにぶつかった時、是非手にして貰いたい本。
どのような形で軽減させるかを考えている時に出会った1冊。
それまで“仏教”というものに特別な関心も無かったのだが、
この本に出会って生きる指針のような物が見つかった気がする。
「心を育てる」ことがいかに重要かを解りやすく説かれている。
生きる事の難しさにぶつかった時、是非手にして貰いたい本。
2018年7月22日に日本でレビュー済み
誰もが幸福になる法則は慈、悲、喜、捨の精神だという。 釈迦は常に判断の基準を中道に置いたという。 法律が立法化していない古代において思想家が乱立して国家への採用を巡って激しい覇権争いをしていたという。 釈迦の聡明な社会の判断力が王たちを感服させて仏教を国教に押し上げたものとみられる。 釈迦仏教の特徴は霊魂の否定で無我である。 自分というものは妄想だという。 著者は唯物論よりも唯心論に近い立場をとる。 しかし説一切有部は無我法恒有を説く。 我は空であるが三世は実在すると主張した。
セイロンは分別説部であるが同様の我空法有を唱える。 釈迦はマガダ語をしゃべりパーリ語はしゃべらなかったとされる。 しかしこの両者は近縁語でパーリ仏典は本物とみなせる。 ヴィパッサナー瞑想が推奨されているが大乗仏教の止観とほぼ同様という。 部派仏教の乱立でその教義も多種多様となり信者は混乱するのみである。
セイロンは分別説部であるが同様の我空法有を唱える。 釈迦はマガダ語をしゃべりパーリ語はしゃべらなかったとされる。 しかしこの両者は近縁語でパーリ仏典は本物とみなせる。 ヴィパッサナー瞑想が推奨されているが大乗仏教の止観とほぼ同様という。 部派仏教の乱立でその教義も多種多様となり信者は混乱するのみである。
2008年8月30日に日本でレビュー済み
スマナサーラ長老の本というといろんな悩みに基づいて何冊も、シリーズ物などで出ていますが、上座部仏教について主なところを知りたい!という方であれば、この本が手っ取り早いのではないかと思います。(「初めての本-上座仏教」という題名そのまま!)
何冊か読んでみての素直な感想です。出版されて、このレビューを書いている現在10年経過していますが、特に古いとは感じませんよ。
何冊か読んでみての素直な感想です。出版されて、このレビューを書いている現在10年経過していますが、特に古いとは感じませんよ。