小学1年生の子どもがとても気に入っておすすめしてきた本です。
もし文房具がお話ししていたら…と思うと楽しくなります。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 43pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥298
中古品:
¥298

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
文房具のやすみじかん (福音館の科学シリーズ) 単行本 – 2016/1/15
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FwqW66d6mKwig%2BKo4M5oHVlp62SfaW%2BvYtZkzUqJf9BnqfSQNShJlS1R4JzmLHqeBj3x92stZEf3qkedVzWoK1J0i2exrfFwARFLUW0yytW4glPmKXNTlL9qcuehkUUyZ7wRS2ge8xs%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥298","priceAmount":298.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"298","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FwqW66d6mKwig%2BKo4M5oHVlp62SfaW%2BvxjaTLW98%2B0qj5yujWXZGwCrxHCc%2Bj31%2FhvTdghXuV1oqEKqqXDlFRCKou%2BP3GWxL265KZ%2FTdQT2f%2F%2FMRP1ID%2BiJ1TdCYsK9PlQxw7ypotHqGCKuMbFHWNSh6jxIE5e7nIBBQnKryamUN2eRaNjj0pw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
まもるくんが遊びにいったあとの、だれもいない部屋。おしゃべりをはじめたのは、まもるくんが、いつも使っている文房具たちでした! えんぴつ、消しゴム、色えんぴつ、ボールペン、修正液、砂消しゴム……子どもたちにとって身近な文房具が、それぞれ「かくこと」「消すこと」について、原理としくみをご紹介。ふだん、なにげなく使っている小さな道具には、技術と工夫が、いっぱいつまっています。
- 本の長さ32ページ
- 言語日本語
- 出版社福音館書店
- 発売日2016/1/15
- ISBN-104834082377
- ISBN-13978-4834082371
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
土橋 正(つちはし ただし)
ステーショナリー ディレクター、文具コンサルタント。
文具の展示会「ISOT」の事務局を経て、土橋正事務所を設立。
文具の商品企画やPRのコンサルティング、文具売り場のディレクションを行っている。
http://www.pen-info.jp/
日本経済新聞社 新製品評価委員。著書「モノが少ないと快適に働ける」(東洋経済新報社刊)など。
絵本は、本作品がはじめて。
小池 壮太(こいけ そうた)
1977年、東京に生まれる。大学在学中から関西美術院にてデッサンを学ぶ。
2000年、立命館大学政策科学部卒業後、真砂美塾にて辻真砂から油彩を学ぶ。
日本橋三越、小倉井筒屋など、全国の百貨店でたびたび個展を開催している。
絵本は、本作品がはじめて。京都在住。
ステーショナリー ディレクター、文具コンサルタント。
文具の展示会「ISOT」の事務局を経て、土橋正事務所を設立。
文具の商品企画やPRのコンサルティング、文具売り場のディレクションを行っている。
http://www.pen-info.jp/
日本経済新聞社 新製品評価委員。著書「モノが少ないと快適に働ける」(東洋経済新報社刊)など。
絵本は、本作品がはじめて。
小池 壮太(こいけ そうた)
1977年、東京に生まれる。大学在学中から関西美術院にてデッサンを学ぶ。
2000年、立命館大学政策科学部卒業後、真砂美塾にて辻真砂から油彩を学ぶ。
日本橋三越、小倉井筒屋など、全国の百貨店でたびたび個展を開催している。
絵本は、本作品がはじめて。京都在住。
登録情報
- 出版社 : 福音館書店 (2016/1/15)
- 発売日 : 2016/1/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 32ページ
- ISBN-10 : 4834082377
- ISBN-13 : 978-4834082371
- Amazon 売れ筋ランキング: - 533,366位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 34,537位絵本・児童書 (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
20グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年10月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
普段使う文房具の働きが簡潔に描かれています。
大人でもいろんな気付きがありました。
大人でもいろんな気付きがありました。
2017年8月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思っていたより、きれいな状態でした。
子供達も喜んで読んでくれたので良かったです。
子供達も喜んで読んでくれたので良かったです。
2019年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「やすみのひ」という絵本がとても良かったのでこちらも購入しました。
人間たちがいない間の自由な時間、文房具たちは一体どうやって過ごしているの?
ユーモア溢れるストーリーの中にはちゃんとそれぞれ道具の特性の説明があり、
大人でもそうだったのかと納得させられます。
もちろん絵もしっかり描き込まれていて、色使いもとても綺麗でした。
大人も子供も楽しめる見応えのある一冊です。
人間たちがいない間の自由な時間、文房具たちは一体どうやって過ごしているの?
ユーモア溢れるストーリーの中にはちゃんとそれぞれ道具の特性の説明があり、
大人でもそうだったのかと納得させられます。
もちろん絵もしっかり描き込まれていて、色使いもとても綺麗でした。
大人も子供も楽しめる見応えのある一冊です。
2016年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットの新刊案内で見て、表紙の鉛筆や消しゴムたちが可愛かったので、amazonで頼みました。
実際、手に取ってみたら、絵がすばらしい。机や椅子の質感、筆箱のようすなど、どれも非常に丁寧に描かれているのです。
さすがプロの画家さんのお仕事ですね。光と影もきっちり表現されてました。
本文の内容もわかりやすく、読みながら、文房具についての知識がふえて、よかったです。
実際、手に取ってみたら、絵がすばらしい。机や椅子の質感、筆箱のようすなど、どれも非常に丁寧に描かれているのです。
さすがプロの画家さんのお仕事ですね。光と影もきっちり表現されてました。
本文の内容もわかりやすく、読みながら、文房具についての知識がふえて、よかったです。
2016年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一見かわいい絵ですが、リアルにきちんと描いてあります。内容は、人間がいない間に無生物があれこれ冒険するというパターンのお話ですが、身近な文房具がいとおしく思えてくるのが不思議。
2016年3月4日に日本でレビュー済み
持ち主が遊びに出かけたあとで、鉛筆君が息抜きとばかりに
ノートに落書きをしはじめる。大丈夫、消しゴムさんが
消してくれるから。ところで、なぜ消しゴムでこすると
鉛筆の線が消せるか知ってますか?
絵本ではきちんと拡大図で解説され、今更ながらに納得。
でも色鉛筆で書いた線は消しゴムだとよく消せないですよね。
その理由も消しゴムさんがちゃんと説明してくれます。
文字や線を消すことを広い観点でみると、消しゴム
の他にも色々と手段があり、補色の原理や見消という
書道ならではの方法も登場して見識が深まりました。
離れてみると写真か、と思うくらい丁寧に描写された
文房具たちが生き生きとした存在感をはなってます。
絵の具さんと筆さん、いい仕事してますよ。
ふと自分の机に眼をおとすと、文字を消すならボクらにだって
できるぞ、なんて声が聞こえてくる。マウスやキーボードか。
まあ、パソコンならなんでもできるね。
ノートに落書きをしはじめる。大丈夫、消しゴムさんが
消してくれるから。ところで、なぜ消しゴムでこすると
鉛筆の線が消せるか知ってますか?
絵本ではきちんと拡大図で解説され、今更ながらに納得。
でも色鉛筆で書いた線は消しゴムだとよく消せないですよね。
その理由も消しゴムさんがちゃんと説明してくれます。
文字や線を消すことを広い観点でみると、消しゴム
の他にも色々と手段があり、補色の原理や見消という
書道ならではの方法も登場して見識が深まりました。
離れてみると写真か、と思うくらい丁寧に描写された
文房具たちが生き生きとした存在感をはなってます。
絵の具さんと筆さん、いい仕事してますよ。
ふと自分の机に眼をおとすと、文字を消すならボクらにだって
できるぞ、なんて声が聞こえてくる。マウスやキーボードか。
まあ、パソコンならなんでもできるね。
2016年4月3日に日本でレビュー済み
まさに紙面上の文房具がヒートアップ⤴。
非常に面白い!。
文房具の世界は覗いてみれば実に様々奥が深い。
ステーショナリーディレクターで文具コンサルタントの
著者土橋さんは『文房具』に非常に精通しておられ、
過去にも多数このカテゴリーで執筆されています。
絵本ですが本書では何気にその文房具の魅力を話に乗せ
巧みに紐解いてます。
もしお子さんがこの本で興味を持たれたらちょっとした
『文房具博士』になれること請け合いです!。
文具の基本、
「書くこと」「消すこと」のちょっと難しい原理を
絵本という媒体で巧く子ども向けに表現していると
思わず感心してしまいました。
小池さん画の表現のタッチがとても柔らかく大人も
わくわく想像力もかき立てられ、
文房具が好きなお子さんには特にお勧めです。
非常に面白い!。
文房具の世界は覗いてみれば実に様々奥が深い。
ステーショナリーディレクターで文具コンサルタントの
著者土橋さんは『文房具』に非常に精通しておられ、
過去にも多数このカテゴリーで執筆されています。
絵本ですが本書では何気にその文房具の魅力を話に乗せ
巧みに紐解いてます。
もしお子さんがこの本で興味を持たれたらちょっとした
『文房具博士』になれること請け合いです!。
文具の基本、
「書くこと」「消すこと」のちょっと難しい原理を
絵本という媒体で巧く子ども向けに表現していると
思わず感心してしまいました。
小池さん画の表現のタッチがとても柔らかく大人も
わくわく想像力もかき立てられ、
文房具が好きなお子さんには特にお勧めです。