プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,080¥3,080 税込
ポイント: 93pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,600

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
モダン図案 明治・大正・昭和のコスメチックデザイン 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/31
購入オプションとあわせ買い
民間分野でも、明治時代は多くの開拓者達を生んだ。石鹸の堤磯右衛門、長瀬富郎、歯磨の福原有信、小林富次郎、化粧品の平尾賛平、桃谷政次郎、中山太一など、枚挙に暇がない。彼らは、口を揃えて言う。「舶来品に国内市場を席巻されるのは面白くない。対抗できるような、高品質の国産品を開発したい」その血のにじむような努力の結果、多くの魅力あふれる商品が誕生した。
それら商品がまとう意匠も、舶来品の模倣では味気ない。かといって、江戸から続く伝統的な浮世絵デザインのままでは、商品の先進性、斬新さが伝わらない。そこで編み出されたのが和洋折衷様式である。海外からのデザイン様式をベースにうまく日本風にアレンジする。そこには、伝統的な縦書き文化から横書きへの変革、和紙から洋紙への転換など、越えるべきハードルも多かったと思われるが、試行錯誤を重ね見事な意匠が多く残されている。
日本に入ってきた西洋様式の代表は、明治前半はビクトリア様式、明治後半はアールヌーボー、大正時代はアールデコである。陶磁器の包み紙として欧州に流出した浮世絵などが、ジャポニズムとして西洋美術に影響を与え、それがアールヌーボーとして日本に帰ってくる。日本のDNAが元々盛り込まれているので日本文化との親和性も高い。
さて、タイトル「モダン図案」である。デザインの世界をいつからモダンと呼ぶかは諸説あると思うが、本書では、明治以降、舶来品の影響を受け西洋様式を日本風に昇華したデザインをそう呼びたい。本編では、イメージが重要視されたトイレタリーや化粧品のパッケージデザインを中心に紹介する。
その分野で明治後半から昭和初期にかけて、特にメジャーな化粧品ブランドを上げると、クラブ、レート、桃谷、御園であろう。パッケージデザインもそれらの企業が先導していったと言える。本書では、クラブ、レート、桃谷の三社に関して、特に章を立てて「パッケージ大全」として、可能な限りの資料を網羅した。それを俯瞰することは、化粧品界の商業デザイン史を辿ることでもある。
戦後(昭和20年以降)も、モダンデザインは続く。より洗練され、合理的なデザインへと進化するのではあるが、筆者はあまり好きになれない。初期のモダンデザインが良いのである。過剰に凝りすぎた、色彩豊かな、時には少しぎこちない、魂あふれる図案が好きである。
ともあれ、華やかりし、心うきうきするような、モダン図案の世界を堪能あれ。
- 本の長さ176ページ
- 言語日本語
- 出版社光村推古書院
- 発売日2019/7/31
- 寸法25.4 x 17.9 x 1.5 cm
- ISBN-104838105878
- ISBN-13978-4838105878
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
色彩豊かな心躍るコスメチックデザインの世界たち
幕末の開国から始まった文明開化が、西洋から日本に多くの舶来品をもたらし、 その素晴らしさに人々は憧れと羨望を抱き、生活レベルを向上すべく日々近代 化に奔走しました。
明治時代には国内で、石鹸、歯磨、化粧品の分野で多くの開拓者が生まれ、「舶 来品に国内市場を席巻されるのは面白くない。対抗できるような、高品質の国 産品を開発したい」という血のにじむ努力の結果、魅力あふれる商品が数多く 誕生しました。
それらをまとう意匠は、海外からのデザイン様式をベースに、 うまく日本風にアレンジした和洋折衷の、思わず手に取りたくなるような、ロ マンと魂あふれるデザインたち。 華やかで心うきうきするようなモダン図案の世界をご堪能ください。





花王石鹸

ライオン石鹸

資生堂石鹸

モンココ洗粉
石鹸

石鹸は、スペインやポルトガルから南蛮貿易によって日本に伝えられた。
しかし、当時の石鹸 「シャボン」 は、非 常に貴重品であり、江戸時代には一般に使用される事はほとんどなかった。
一方、「石鹸」という言葉は、中国か ら伝わったもので、本来は、灰汁を麦粉で固めたものを意味し、胃腸薬や洗濯などに使用されていた。
「シャボン」 と「石鹸」が渡来したのが同時期だったので、混同して用いられ、結局、シャボン=石鹸として認識されるように なったようである。
石鹸が、広く一般に広がるようになるのは、幕末から明治にかけて舶来品が輸入されるように なってからである。
日本において、石鹸製造に最初に取り組んだのは、明治5年(1872)、京都舎密局(せいみきょく)である。
舎 密局というのは、政府が化学の教育と研究、工業生産の実現のために設置した官営機関であり、明治2年(1869) に大阪、明治3年(1870)に京都にそれぞれ設立された。
舎密とは、蘭語で化学を表すCHEMIE に漢字を当ては めたものである。
民間でも以下に記す先駆者たちが出てきて、長崎、神戸、大阪、東京など、全国に石鹸製造所が 造られ、明治13年(1880)には、国内消費の65%を賄うまでとなった。
化粧品

開国され、明治になると文明開化の大波が怒涛のように押し寄せ、欧米心酔の風潮がはびこった。
化粧法も徐々で はあるがその影響を受け始め、古くからの化粧品だけではすまなくなり、西洋からの化学化粧品を上流階級を中心 に使われはじめた。
明治後期からは、化粧の発展期に入り、女性の社会進出増加に伴い、西洋風化粧が一般にも普 及した。
贅沢品から庶民の必需品として定着し始めたと言える。
種類もそれまでの白粉中心に加え、化粧水やクリー ムといった基礎化粧品も国産品が開発され、化粧品メーカーも次々と設立された。
明治時代に計五回開催された内 国勧業博覧会が業界や市場に与えた影響も大きい。
大正時代以降は、自然な化粧法が進み、白粉も白一色から有色へ、煉白粉から粉白粉へと変わっていった。
化粧水 も皮膚美容の功能を持つ化粧液へと進化した。
化粧品メーカーは、大阪の中山太陽堂(クラブ化粧品)と東京の平 尾賛平商店(レート化粧料)が二大勢力となり、「西のクラブ、東のレート」 と呼ばれ争った。
両社は、宣伝カー や気球による派手な宣伝、有名女優を用いたポスターによる広告など、様々な販売促進活動を繰り広げ、人々の注 目を浴びた。
女性をターゲットとした化粧品のパッケージデザインは、当時の商業デザインの牽引役ともいえ、アー ルヌーボやアールデコなどの西洋の流行を敏感に取り入れ、それらを日本風に昇華し、華麗な世界を作り出してい る。




桃谷順天館

平尾賛平商店

中山太陽堂
登録情報
- 出版社 : 光村推古書院 (2019/7/31)
- 発売日 : 2019/7/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 176ページ
- ISBN-10 : 4838105878
- ISBN-13 : 978-4838105878
- 寸法 : 25.4 x 17.9 x 1.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 110,795位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 588位グラフィックデザイン (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
昔、石鹸が贈答品だったのは高級品だった時代の名残でしょう。
和風のお化粧から洋風になっていく過程の麗しいコスメたちの本です。
高価なお化粧品に胸をときめかせるのは今も昔も同じです。
ドレッサーではなく鏡台に神々しく並んでいたはずの
今はお馴染みの化粧品の在りし日の麗しい姿の写真集です。
写真資料も多く、充実した内容で、
楽しいです。
ありがとうございます。