したたかな本だなと思った。
本書は浄土宗宗務庁、つまり宗教団体が発行した本である。
浄土宗は、言うまでも無いが念仏(南無阿弥陀仏)を専ら修める宗派である。
ところが本書には南無阿弥陀仏の話が、ほとんど出て来ない。
ここに感心した。
ただの出し惜しみではない。これは戦略だ。
これこそが説法なんだと言い換えても良い。
「仏教の一番大切なキーワードを挙げよ」と問われたら、私は「色即是空、空即是色」を挙げる。
平たく言えば、「この世の中に、こだわる価値のある物なんて無い。全てを水のように流して、シンプルライフを楽しめ」と言う意味だ。(個人の意見です)
だが、「こだわるな」だけじゃ、現実問題、宗教として展開して行く上で、どうも「座りが悪い」のである。
たとえば、22才の私が失恋で大泣きしていたとする。(60才に成った今では、さすがに無いよ)
「悲しいよ。死にたいよ」と、勝手な事ばかりほざいてる私に、誰かが、こう言ったとする。
「色即是空、空即是色。失恋の悲しみもまた幻だ。あなたを振り回している感情には、実体も本質も無いんだよ。」
私は憤然として言い返すに違いない。
「そりゃ、ただのリクツだ。実体があろうが無かろうが、私は現に悲しいんだよ。死にたいんだよ!私は問題に直面している。これを何とかして欲しいんだよ!」
こういう話が分からない奴を何とかするには、「絶対的な救済者」が、どうしても必要なのだ。
「悲しくても良いんだよ。死にたくても良いんだよ。『分かっちゃいるけど、やめられない』あなたを、私がまるごと受け止めてあげる。さあ、その為の魔法の呪文を唱えよう。」
その魔法の呪文が、浄土宗の場合は南無阿弥陀仏と言う訳だ。
仏教と言う宗教は、上記の「色即是空」的ワリキリと、「ありのままのキミで良いんだよ」的な絶対的救済の二本柱で立っている。どちらが欠けても困るのだ。(個人の意見です)
さて、本書『お釈迦さまの処方箋』に話を戻すと、本書には仏教の二本柱の内(ごく少数の例外を除いて)「色即是空」サイドの事しか書いてない。
本書を手に取った人がキリスト教徒だろうがイスラム教徒だろうが、「へえ、なかなか気の利いた事が書いてあるじゃないか」と感心するのではなかろうか。
少なくとも、そう成る事を期待している本だと思う。
色即是空は、お寺の門前町みたいなもの。
まず門前町で、仏法の楽しさを、たっぷり味わって欲しい。
南無阿弥陀仏の門をくぐるのは、そこから先の話だ。そうしたい人だけ、南無阿弥陀仏の門を叩けば良い。
本書は、そういう本なのではなかろうか。(個人の意見です)
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥550¥550 税込
ポイント: 6pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥550¥550 税込
ポイント: 6pt
(1%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
悩みによく効く! お釈迦さまの処方箋 新書 – 2019/1/25
平岡 聡
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥550","priceAmount":550.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"550","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zi6tIkhp2z7dIDfNjdCzcln614bgmUTKapSKh7RfjHCYJXMsgkI8FvC9YLbifZsf%2F7GQQxNVwiHAtN%2Bu0%2B5pP4KD9ek6qJd7XAf0RrFi7%2BlcgPxxCWcXNaCfZGMgxaLVboVhykdP53I%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zi6tIkhp2z7dIDfNjdCzcln614bgmUTKHIWJHN%2FIaJAgFK2OuIFSNXtKWTCbhRWI3%2BwgQcI38tNrfqAvwj6SIPyNwoIx2yPaRceZT%2FPWmGLIQ%2FhHTmVRC7ifqHat%2BiH0LbttELyher8UlStrnxRnVqFhdj1uKbXaLuZUYAZ5qxT2quiFkZmAsQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
お釈迦さまの見方があなたの味方に! 仏教についての書籍を数多く著している筆者が、SNSや子育て、結婚、学校の成績など、現代人の悩みにお釈迦さまならきっとこう答えるはず、と執筆したエッセイ集。 付録としてお釈迦さまのことば集も掲載しています。 本書は浄土宗新聞の連載『お釈迦さまの処方箋』を大幅加筆し、単行本化したものです。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社浄土宗出版
- 発売日2019/1/25
- ISBN-104883631095
- ISBN-13978-4883631094
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 悩みによく効く! お釈迦さまの処方箋
¥550¥550
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
【著者】 平岡 聡(ひらおか さとし) 昭和35年京都市生まれ。京都文教大学学長、京都文教学園学園長。博士(文学)。専門は仏教学。著書に『浄土思想入門』(角川選書)、『ブッダと法然』(新潮新書)、『大乗経典の誕生』(筑摩選書)ほか多数。兵庫県朝来市・法樹寺出身
登録情報
- 出版社 : 浄土宗出版; 初版 (2019/1/25)
- 発売日 : 2019/1/25
- 言語 : 日本語
- 新書 : 160ページ
- ISBN-10 : 4883631095
- ISBN-13 : 978-4883631094
- Amazon 売れ筋ランキング: - 511,779位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.8つ
5つのうち4.8つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月4日に日本でレビュー済み
仏教を学んでいる過程で,偶然本書を手にした.筆者の平岡聡先生については,『ブッダと法然』(新潮新書)という別の書籍でお名前を知っていたので,安心して読み進めることができた.
本書の構成は以下のようになっている.
第1章 学校・会社の悩みに
第2章 人付き合いや恋愛の悩みに
第3章 自分自身についての悩みに
お釈迦さまからの常備薬(ことば集)
筆者がそれぞれの悩みについて,一問一答式で仏典の言葉を引用して返答する,というスタイルを取っている.構成も内容もとても分かりやすい.
本書を読み終え自分自身が得たもののうち一番大きかったのは,仏典の言葉というものは,それをただ単に知っているだけではダメだ,という点であった.日常生活の中で仏教を活かしてゆくためには,しっかりとその言葉の背景や意味を学び,それを自分自身の中で消化し,そこで始めて人に“説法”が出来る(もしくは自身の生活に活かせる)ことを知った.仏典の言葉と相談者の悩みを結びつけて回答できるようになるためには,相当な学びが必要であろうと感じた.
平岡聡先生から直接教えをいただいたような気分になった.
本書の構成は以下のようになっている.
第1章 学校・会社の悩みに
第2章 人付き合いや恋愛の悩みに
第3章 自分自身についての悩みに
お釈迦さまからの常備薬(ことば集)
筆者がそれぞれの悩みについて,一問一答式で仏典の言葉を引用して返答する,というスタイルを取っている.構成も内容もとても分かりやすい.
本書を読み終え自分自身が得たもののうち一番大きかったのは,仏典の言葉というものは,それをただ単に知っているだけではダメだ,という点であった.日常生活の中で仏教を活かしてゆくためには,しっかりとその言葉の背景や意味を学び,それを自分自身の中で消化し,そこで始めて人に“説法”が出来る(もしくは自身の生活に活かせる)ことを知った.仏典の言葉と相談者の悩みを結びつけて回答できるようになるためには,相当な学びが必要であろうと感じた.
平岡聡先生から直接教えをいただいたような気分になった.
2021年7月10日に日本でレビュー済み
この本は、平岡学長から大学の卒業式で頂きました。
卒業してすぐ、初めの数ページだけを見て、本を読むのをやめてしまいました。この本には興味があったのですが、本を読むのが苦手だったので、途中で読むのをやめました。「また後で読もう」と思って実家に持ち帰りました。その後、新生活の準備で忙しかったのもあり、母親に「これ、読んだらためになるよ!」と伝え、実家に置いていきました。母親に読んでもらい、その内容を帰ってきたときにでも聞こうと思っていました。
教員1年目の夏、実家に帰るとその本がテーブルの端っこに置いてあるのに気づきました。その本には、付箋がたくさんついていました。見てくれたんだと思い、「この本どうだった?」と聞くと、「すごいよかったよ!」と嬉しそうに答えてくれました。なら、自分も読んでみようと思い、自分のカバンの前ポケットに入れて帰りました。
その後、前ポケットに入れたことを忘れ、2年が経った今日、この本を見つけました。今は、教員3年目でした。学年主任としての重圧や学級のことや子ども達のことで日々悩みを抱えている時でした。本のタイトルにある処方箋という言葉が目に入り、スッとこの本を手にとりました。母親が付箋を付けていたところから読んでいきました。母親が付箋を付けていたところは、今の自分の心にもささる言葉ばかりでした。母親がこんなことに悩んでいたんだということに気づくことができたと同時に、人間は同じような悩みを抱えながら生きているんだと気持ちが軽くなりました。また、この本に書かれていることは「その通り」と思うことばかりでした。
この本が自分の心の処方箋になってくれました。また、この本を読んだ後に学長先生の名前を見て、大学の楽しかった思い出が蘇り、勇気も出てきたので、これからも頑張ります!ありがとうございます!!人と人の出会いに感謝です。
卒業してすぐ、初めの数ページだけを見て、本を読むのをやめてしまいました。この本には興味があったのですが、本を読むのが苦手だったので、途中で読むのをやめました。「また後で読もう」と思って実家に持ち帰りました。その後、新生活の準備で忙しかったのもあり、母親に「これ、読んだらためになるよ!」と伝え、実家に置いていきました。母親に読んでもらい、その内容を帰ってきたときにでも聞こうと思っていました。
教員1年目の夏、実家に帰るとその本がテーブルの端っこに置いてあるのに気づきました。その本には、付箋がたくさんついていました。見てくれたんだと思い、「この本どうだった?」と聞くと、「すごいよかったよ!」と嬉しそうに答えてくれました。なら、自分も読んでみようと思い、自分のカバンの前ポケットに入れて帰りました。
その後、前ポケットに入れたことを忘れ、2年が経った今日、この本を見つけました。今は、教員3年目でした。学年主任としての重圧や学級のことや子ども達のことで日々悩みを抱えている時でした。本のタイトルにある処方箋という言葉が目に入り、スッとこの本を手にとりました。母親が付箋を付けていたところから読んでいきました。母親が付箋を付けていたところは、今の自分の心にもささる言葉ばかりでした。母親がこんなことに悩んでいたんだということに気づくことができたと同時に、人間は同じような悩みを抱えながら生きているんだと気持ちが軽くなりました。また、この本に書かれていることは「その通り」と思うことばかりでした。
この本が自分の心の処方箋になってくれました。また、この本を読んだ後に学長先生の名前を見て、大学の楽しかった思い出が蘇り、勇気も出てきたので、これからも頑張ります!ありがとうございます!!人と人の出会いに感謝です。
2022年11月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
お釈迦さまの書籍は、何冊か所持しているけど、これはこれでまた違う見解で非常に読み易く、お釈迦さまと対話しているかのように感じました♬親戚関係で悩みを抱え込んでいる自分には大切な御守りです。素晴らしい書籍ありがとうございます。再び読み返します。