プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国登ヴァイオリン教本 4 オーケストラスターディの基礎をオーガナイズ! (CD付属) 大型本 – 2017/1/31
購入オプションとあわせ買い
2:基礎音階練習
3:1)ホルベルグ組曲より「前奏曲」 E.グリーグ/西谷国登(編) [CD]
4:2)ハンガリー舞曲第5番 J.ブラームス/西谷国登(編) [CD]
5:3)弦楽セレナードより「ワルツ」 P.I.チャイコフスキー/西谷国登(編) [CD]
6:■Step2: ヴァイオリン協奏曲の大登竜門を潜る!
7:4)ヴァイオリン協奏曲第1番第1楽章 J.S.バッハ [CD]
:5)ヴァイオリン協奏曲第1番第2楽章 J.S.バッハ [CD]
9:6)ヴァイオリン協奏曲第1番第3楽章 J.S.バッハ [CD]
10:■Step3: 2大オーケストラレパートりーで弓飛ばしを研究!
:スピッカートとは
12:基礎練習 ~スピッカート~
13:7)交響曲第29番第1楽章より W.A.モーツァルト/西谷国登(編) [CD]
14:8)交響曲第1番第1楽章より L.v.ベートーヴェン/西谷国登(編) [CD]
15:■Step4: テクニックの基礎を集約&大整理!
16:基礎練習 ~3度の重音トレーニング~
17:9)ヴァイオリン協奏曲イ短調 J.B.アッコーライ [CD]
1:■上級ボウイングテクニック~6大スタッカート練習法!~
19:1)弓の正しい持ち方
20:練習1 「イモムシ練習」
21:練習2 「弓ビュンビュン練習」
22:2)弓の本当の返し方と移弦
23:3)スピッカートとソーティエ
24:4)マルテレとリコシェ
25:5)一弓スタッカートとフライングスタッカート
26:6大ボウイングテクニック練習法!
27:■各巻収載曲対応一覧表
- 本の長さ66ページ
- 言語日本語
- 出版社サーベル社
- 発売日2017/1/31
- ISBN-104883717399
- ISBN-13978-4883717392
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : サーベル社 (2017/1/31)
- 発売日 : 2017/1/31
- 言語 : 日本語
- 大型本 : 66ページ
- ISBN-10 : 4883717399
- ISBN-13 : 978-4883717392
- Amazon 売れ筋ランキング: - 999,830位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,567位弦楽器の楽譜・スコア・音楽書
- - 19,018位その他楽譜・スコア・音楽書
- - 19,422位音楽一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について

公式サイト https://nkunito.com
ニューヨーク大学大学院修了(M.M.特別奨学金含む)ポートランド州立大学卒業(B.M.4年連続奨学金授与)これまでにCDアルバムを(株)エス・ツウより6枚リリース、複数の米大学にて講師を務める。日本クラシック音楽コンクール優秀指導者賞受賞。現在、Kunito Int’l String School (KISS) 教室主宰。石神井Int’lオーケストラ&クニトInt’lユースオーケストラ音楽監督。池袋コミュニティ・カレッジ講座講師。読売・日本テレビ文化センター講座講師。コンクール審査員、公共イベントや講座の監修・プロデューサーを務める。日米各地でレクチャー講演や公開レッスンを開催。NHK-BSやtv asahi,J:COMに出演する等、多方面で活躍中。著書に、『国登ヴァイオリン教本(全4巻)』(サーベル社)※Amazon売れ筋ランキング弦楽器部門第1位獲得。『ヴァイオリン留学愚痴日記@米国オレゴン州ポートランド』(文芸社) などがある。
カスタマーレビュー
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
このシリーズ4冊とおして楽しかったのは「オーケストラのあの曲をチョットだけピアノ伴奏で弾きたいのに」という要望に答えたものであったこと。 それがごく簡単なものからこの4巻に載っている長めの曲までトータルで楽しめました。
これらのレベルの学習曲をとっくに通り過ぎてしまった人にも、オーケストラナンバーを敢えてソロに編曲されて学ぶことで、オーケストラのパート譜を見渡すとき、身体の使い方をどうするかをあらためて考えることができると思います。 オーケストラよりソロを楽しみたい人にも、最終課題がアッコライの協奏曲という、ほぼ世界のみんなが取り組む曲となっています。
4冊をとおして、本がちいさめ、印刷がおおきめできれいというのが嬉しく、練習の出来具合をチェックできるボックスが印刷されています。シールを貼ったりしるしをつけたりして自分自身がどんなタイプの曲をどれだけ弾けるのかを視覚面から判断できることも想像以上に効果的でした。
おとなの初心者さんむけの教材ではありますが4巻へ進級すると、篠崎4巻、新しいバイオリン教本4巻、鈴木鎮一指導曲集7巻以上 程度のところまで進んだことになります。この使いやすいシリーズがこれからの定番になったらいいのになという気持ちをこめてレヴューを書いてみました。
ところに解説してあり、楽譜にも運指やどの弦で弾けばよいか指示されているので、難しい曲にも取り組みやすいです。
大人はつい始めに頭であれこれ考えて弾いてしまいますので、なるほどと納得できると、もっと弾きこんでみようと
やる気になります。
曲もモーツアルトやベートーベンの交響曲の編曲など、こんな本格的なオケ曲を私が弾く!?と、すっかり舞い上がって
しまうような選曲なので、ますますやる気にさせてくれます。
それから写真があると本当にわかりやすいですね。文章とイラストで構成されている本はたくさん見かけますが、なかなか
イメージしにくいものです。上級ボウイングテクニックなんて感動です!!こういうインストラクションが
ほしかったんです!ボウイングって奥が深すぎて・・「はじめに」のページの先生の言葉にある「ヴァイオリンの世界で
”右手は一生成長する”と言われています。」に勇気づけられ、レイトスターターの私はバイオリンとの長いお付き合い
を改めて決意したところであります!!
先生の熱い思いを感じるこの教本は、子供から大人まで、あらゆるバイオリン学習者の方々におすすめできると思います。