休刊してしまったのが、改めて残念です。
違う形でもまた復活することを期待してます!
新品:
¥8,901¥8,901 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月13日 - 16日
発送元: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books) 販売者: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
新品:
¥8,901¥8,901 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月13日 - 16日
発送元: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
販売者: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
中古品: ¥3,028
中古品:
¥3,028

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ナイトランド 創刊号 雑誌 – 2012/1/1
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥8,901","priceAmount":8901.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8,901","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ajbWsYwXd7PINicXkm2fTn9i8tZpHID48Su7fvai1fcL3NoRMpTTofl8smpXkI%2FqudzpQhIKkUOYzU0gQqTWdOhhaLWw%2FNAlAp66ScW%2FMjLE0LTjsmYw%2FfcTwmn%2FGzaR8HR%2Bi7xaM0zgDTjQhxh30f8uQ3P6nU9cjyXCIRph8VuWpCF13JJTJF3%2FoX1fvVpx","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,028","priceAmount":3028.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,028","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ajbWsYwXd7PINicXkm2fTn9i8tZpHID4fvMv9ZKToy4FA%2ByJPDn5igFD1VlCbM4DMNg1j5H%2FvN2KIMA%2FjWNSBkP5Lk5Vz3oEZk%2FEGoWEGLya5BjNVC4yhQhLuPTC2KuFEQj04R5wvK2jI%2BiMJXfdm29uERR0njS%2Fj1r7rsREYRG1G5OpKaWbww%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
〈特集・ラヴクラフトを継ぐ者たち〉 「ルイジアナの魔犬」 スコッチ・カースン 田中一江・訳 山田章博・画 —ハリケーンの被災地を襲う「ティンダロスの猟犬」の群! "Hellhounds of the Hogback" by Scotch Carson 「沼地を這うもの」 ティム・クーレン 夏来健次・訳 楢喜八・画 —沼地に独り棲む老人が相続する「呪われた遺産」とは? "The Slithering" by Tim Curran 「ウェストという男」 グリン・バーラス&ロン・シフレット 金子浩訳 松山ゆう・画 —マッドサイエンティストを間に、タフな宿敵同士が相まみえる! "A Man Called West" by Glynn Barrass and Ron Shiflet 「ダイヤー神父の手紙」 レイフ・マグレガー 増田まもる訳 ひらいたかこ・画 —古生物マニアの神父が発見した異形の化石は謎を呼んで...... "The Letters of Reverend Dyer" by Rafe McGregor 「扉」 サイモン・ブリークン 田村美佐子訳 藤原ヨウコウ・画 —断崖から村を見下ろす巨大な扉。それは何処とつながっているのか "The Door" by Simon Bleaken
- 出版社トライデント・ハウス
- 発売日2012/1/1
- ISBN-104902075431
- ISBN-13978-4902075434
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
カスタマーレビュー
星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年3月30日に日本でレビュー済み
スコッチ・カースン「ルイジアナの魔犬」
山田章博の扉絵が良い。ティンダロスの猟犬と戦う話だが、M−16の射撃で射殺出来るとは知らなかった。ティンダロスでなら殺す事も可能だろうが、こちらの時空では物理法則が異なるので不死身に近いかと想っていた。
魔犬の原題はHellhoundsとなっているが、実はクトゥルー神話ではティンダロスの猟犬とは別の存在がこう呼ばれる事もあるらしいので、少々厄介。だが、ティンダロスから来ていると云うし、球体の部屋(つまり角度が無い)が出て来たりするので、矢張りティンダロスの猟犬なのだろう。
ティム・クーレン「沼地を這うもの」
楢喜八さんの扉絵が良い。ホジスンの「異次元を覗く家」も妙に軽いイラストに変えられてしまったし、この人の挿絵をハヤカワSF文庫に復活させて欲しい。
作者は近年ラヴクラフトの「狂気山脈」の続編にその続編を長編で出しているが、その内容はアメリカ大作映画風で文庫で上下二分冊で出る割にはボリュームが感じられずアッサリ読めてしまいあまり中身も印象に残らない・・・と云った作品タイプで、下品な罵り言葉を多用した会話や、「狂気山脈」で滅び行く哀れな種族だったOld Oneを只の悪役にしてしまったりで、シリーズとしては今も続いているがあまり好きになれず、又、ヒアデス星団へ向かった宇宙船がとある惑星で発見した異星人の廃墟でハスターらしき存在に遭遇し襲われる短編も知ってはいるがそれ程好きになれるものではなかったのだが、この作品はまるで違う。ラヴクラフト作品の要素がふんだんに取り入れられていてオマージュとして良く出来ている。どうやら幅広い作風の作者らしい。一筋縄では行かないな。
グリン・バーラス&ロン・シフレット「ウェストという男」
作者の一人シフレットは、クトゥルーのセミプロジン界では名前の通っている人物で、書き手としてはオカルト探偵ものが得意で、シリーズ・キャラクターも居るが、中でも20世紀前半のアーカムを舞台に、インスマスのレストランでウエイトレスをしていたアーカム美人を秘書にした古き良きパルプノワール風の探偵のシリーズが面白い。
本作はハーバート・ウェストを悪役に「いかにも」な感じの軽妙な文体で進むオカルト・ノワール。
レイフ・マグレガー「ダイヤー神父の手紙」
キリスト教の反進化論論者達を書簡のみで構成した抱腹絶倒の小品。真面目に書簡の内容を読んで行くといきなり・・・
サイモン・ブリークン「扉」
ドリームランドものをも想わせる様な短編。真相は構成からすぐに予想がつくものの、美事。
ロバート・E・ハワード「矮人族」
ハワードのピクト人もの。初期の作品らしいが後に原稿が一部失われた状態で発見され、そのまま発表されたものの翻訳。途中が抜けているが、それでも作品の魅力は損なわれておらずハワードならではの迫力がある。メインとなる兄妹の姓がコスティガンだが、ハワード作品の主人公には幾人ものコスティガン(男性)があり、本作の主人公である兄のコスティガンが、それ等のうちの一人なのか、新たなコスティガンなのかはよく判らない。
ラムジー・キャンベル「コールド・プリント」
「暗黒星の陥穽」ではヰゴローナクと表記(福岡洋一:訳)されているイゴローナク自体が登場し、アイホートの名前が初登場する作品。
自己中心的な雰囲気を漂わせる本好きの主人公がイギリスのブリチェスターで(町の真ん中で)遭遇するクトゥルーものにしては珍しいクリスマス・シーズンの作品。イゴローナクが人間大の存在でしかも自分の司祭を自らスカウトしており、人間との会話も可能な事から、寓話的な都市奇談と云った趣がある。
朝松健「The Faceless City #1 狂雲師」
星辰が元に戻りクトゥルーが覚醒した後のアーカムを舞台にしたハードボイルドな雰囲気の作品。連作となるらしいが、主人公が神野十三郎・・・って、逆宇宙シリーズ二作で主役の一人だった?これは続きが楽しみ!
コリン・ウィルソン「魔道書ネクロノミコン 捏造の起源」
筆者が執筆したネクロノミコンの執筆裏話。笑った。ジョージ・ヘイがL・ロン・ハバートの一番弟子だったと云うのも初めて知った。
西崎憲のエッセイや、立原透耶、鷺巣義明と云った諸氏のコラムも面白かった。
マット・カーペンター(!)のクトゥルー・インフォメーションも、こんなのが出ていたのか、と云った感じで実に有用。
さて、次回、夏の号は6月半ばの発売予定。今から楽しみだ。
山田章博の扉絵が良い。ティンダロスの猟犬と戦う話だが、M−16の射撃で射殺出来るとは知らなかった。ティンダロスでなら殺す事も可能だろうが、こちらの時空では物理法則が異なるので不死身に近いかと想っていた。
魔犬の原題はHellhoundsとなっているが、実はクトゥルー神話ではティンダロスの猟犬とは別の存在がこう呼ばれる事もあるらしいので、少々厄介。だが、ティンダロスから来ていると云うし、球体の部屋(つまり角度が無い)が出て来たりするので、矢張りティンダロスの猟犬なのだろう。
ティム・クーレン「沼地を這うもの」
楢喜八さんの扉絵が良い。ホジスンの「異次元を覗く家」も妙に軽いイラストに変えられてしまったし、この人の挿絵をハヤカワSF文庫に復活させて欲しい。
作者は近年ラヴクラフトの「狂気山脈」の続編にその続編を長編で出しているが、その内容はアメリカ大作映画風で文庫で上下二分冊で出る割にはボリュームが感じられずアッサリ読めてしまいあまり中身も印象に残らない・・・と云った作品タイプで、下品な罵り言葉を多用した会話や、「狂気山脈」で滅び行く哀れな種族だったOld Oneを只の悪役にしてしまったりで、シリーズとしては今も続いているがあまり好きになれず、又、ヒアデス星団へ向かった宇宙船がとある惑星で発見した異星人の廃墟でハスターらしき存在に遭遇し襲われる短編も知ってはいるがそれ程好きになれるものではなかったのだが、この作品はまるで違う。ラヴクラフト作品の要素がふんだんに取り入れられていてオマージュとして良く出来ている。どうやら幅広い作風の作者らしい。一筋縄では行かないな。
グリン・バーラス&ロン・シフレット「ウェストという男」
作者の一人シフレットは、クトゥルーのセミプロジン界では名前の通っている人物で、書き手としてはオカルト探偵ものが得意で、シリーズ・キャラクターも居るが、中でも20世紀前半のアーカムを舞台に、インスマスのレストランでウエイトレスをしていたアーカム美人を秘書にした古き良きパルプノワール風の探偵のシリーズが面白い。
本作はハーバート・ウェストを悪役に「いかにも」な感じの軽妙な文体で進むオカルト・ノワール。
レイフ・マグレガー「ダイヤー神父の手紙」
キリスト教の反進化論論者達を書簡のみで構成した抱腹絶倒の小品。真面目に書簡の内容を読んで行くといきなり・・・
サイモン・ブリークン「扉」
ドリームランドものをも想わせる様な短編。真相は構成からすぐに予想がつくものの、美事。
ロバート・E・ハワード「矮人族」
ハワードのピクト人もの。初期の作品らしいが後に原稿が一部失われた状態で発見され、そのまま発表されたものの翻訳。途中が抜けているが、それでも作品の魅力は損なわれておらずハワードならではの迫力がある。メインとなる兄妹の姓がコスティガンだが、ハワード作品の主人公には幾人ものコスティガン(男性)があり、本作の主人公である兄のコスティガンが、それ等のうちの一人なのか、新たなコスティガンなのかはよく判らない。
ラムジー・キャンベル「コールド・プリント」
「暗黒星の陥穽」ではヰゴローナクと表記(福岡洋一:訳)されているイゴローナク自体が登場し、アイホートの名前が初登場する作品。
自己中心的な雰囲気を漂わせる本好きの主人公がイギリスのブリチェスターで(町の真ん中で)遭遇するクトゥルーものにしては珍しいクリスマス・シーズンの作品。イゴローナクが人間大の存在でしかも自分の司祭を自らスカウトしており、人間との会話も可能な事から、寓話的な都市奇談と云った趣がある。
朝松健「The Faceless City #1 狂雲師」
星辰が元に戻りクトゥルーが覚醒した後のアーカムを舞台にしたハードボイルドな雰囲気の作品。連作となるらしいが、主人公が神野十三郎・・・って、逆宇宙シリーズ二作で主役の一人だった?これは続きが楽しみ!
コリン・ウィルソン「魔道書ネクロノミコン 捏造の起源」
筆者が執筆したネクロノミコンの執筆裏話。笑った。ジョージ・ヘイがL・ロン・ハバートの一番弟子だったと云うのも初めて知った。
西崎憲のエッセイや、立原透耶、鷺巣義明と云った諸氏のコラムも面白かった。
マット・カーペンター(!)のクトゥルー・インフォメーションも、こんなのが出ていたのか、と云った感じで実に有用。
さて、次回、夏の号は6月半ばの発売予定。今から楽しみだ。