
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
マウス・アンド・マジック 下: アメリカアニメーション全史 (下) 単行本 – 2010/7/1
レナード マルティン
(著),
Leonard Maltin
(原名),
権藤 俊司
(翻訳),
出口 丈人
(翻訳),
清水 知子
(翻訳),
須川 亜紀子
(翻訳),
土居 伸彰
(翻訳)
&
4
その他
- 本の長さ430ページ
- 言語日本語
- 出版社楽工社
- 発売日2010/7/1
- 寸法15.8 x 4 x 21.7 cm
- ISBN-104903063437
- ISBN-13978-4903063430
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
1951年ニューヨーク生まれ。映画史研究、映画評論家。10代より執筆活動を開始し、編著のLeonard Maltin's Movie and Video Guide(Signet/Plume)は映画ガイド本の定番として、1988年以来毎年刊行されている。著書にThe Disney Films(Crown, 1973;4th ed., 2000, Disney Editions)、The Great Movie Comedians(Crown, 1978)、The Art of the Cinematographer(Dover, 1978)、The Great American Broadcast(E.P.Dutton, 1997)、Leonard Maltin's Movie Crazy(M Press, 2008)など。共著にThe Little Rascals: The Life and Times of Our Gang(Crown, 1997; revised ed., 1992)、編著にThe Leonard Maltin's MOvie Encyclopedia(Dut…
東京大学文学部卒。東京工芸大学アニメーション学科准教授。戦前ヨーロッパの実験アニメーションを中心とした欧米アニメーション史を研究。共著に『ユーロ・アニメーション 光と影のディープ・ファンタジー』(フィルムアート社、2002年)、『イタリアアニメーションの世界』(プチグラパブリッシング、2004年)、『世界と日本のアニメーションベスト150』(監修、ふゅーじょんぷろだくと、2003年)、『TOKYO LOOP』(ダゲレオ出版、2006年)、訳書にアレクサンドル・アレクセイエフ『アレクサンドル・アレクセイエフーー著作とインタヴュー』(自費出版、1992年)など。
早稲田大学文学研究科後期課程(演劇専攻映画学)修了。映画評論家。東京芸術大学映画研究科教授。日本アニメーション学会会員。著書に『映画映像史 ムーヴィング・イメージの軌跡』(小学館、2004年)、共訳著にダニエル・アリホン『映画の文法』(紀伊國屋書店、1980年)、ジョルジュ・サドゥール『世界映画全史』(国書刊行会、全12巻、1994?2000年)など。
筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師。共著に「グローバル化と多分化主義の現在」、「文化の移動と再文脈化」(『よくわかるメディア・スタディーズ』、ミネルヴァ書房、2009年)、「家族写真、アメリカ、資本主義」(『ドゥルーズ/ガタリの現在』、平凡社、2008年)、「犬はあなたで犬はわたしーーアニメ『フランダースの犬』の旅をめぐって」(『超える文化、交錯する境界』、山川出版社、2004年)、訳書にジュディス・バトラー『自分自身を説明すること』(共訳、月曜社、2008年)、スラヴォイ・ジジェク『ジジェク自身によるジジェク』(河出書房新社、2005年)、デイヴィッド・ライアン『9.11以後の監視』(明石書店、2004年)など。
シカゴ大学大学院人文学系映画メディア研究科修士課程修了。英国ウォーリック大学大学院映画テレビ学部博士課程在籍中。関西外国語大学外国語学部専任講師。専攻=メディアとジェンダー・コミュニケーション学、文化研究。共著に「ビルとテッドのタイ冒険」(『World Cinema5 キアヌ・リーブス』勉誠出版、2003年)、論文に「非完結性と女性表現ーー今敏『千年女優』におけるナラティヴの螺旋構造とジェンダー」(『慶応義塾大学起用紀要英語英文学』47,2005年)、「魔法少女TVアニメ『魔法の天使クリィーミーマミ』における少女表象と視聴者分析ーー昭和50年代のフェミニニティの変容」(『東洋大学人間科学総合研究所紀要』12号、2010年)など。
東京大学文学部卒。東京工芸大学アニメーション学科准教授。戦前ヨーロッパの実験アニメーションを中心とした欧米アニメーション史を研究。共著に『ユーロ・アニメーション 光と影のディープ・ファンタジー』(フィルムアート社、2002年)、『イタリアアニメーションの世界』(プチグラパブリッシング、2004年)、『世界と日本のアニメーションベスト150』(監修、ふゅーじょんぷろだくと、2003年)、『TOKYO LOOP』(ダゲレオ出版、2006年)、訳書にアレクサンドル・アレクセイエフ『アレクサンドル・アレクセイエフーー著作とインタヴュー』(自費出版、1992年)など。
早稲田大学文学研究科後期課程(演劇専攻映画学)修了。映画評論家。東京芸術大学映画研究科教授。日本アニメーション学会会員。著書に『映画映像史 ムーヴィング・イメージの軌跡』(小学館、2004年)、共訳著にダニエル・アリホン『映画の文法』(紀伊國屋書店、1980年)、ジョルジュ・サドゥール『世界映画全史』(国書刊行会、全12巻、1994?2000年)など。
筑波大学大学院人文社会科学研究科専任講師。共著に「グローバル化と多分化主義の現在」、「文化の移動と再文脈化」(『よくわかるメディア・スタディーズ』、ミネルヴァ書房、2009年)、「家族写真、アメリカ、資本主義」(『ドゥルーズ/ガタリの現在』、平凡社、2008年)、「犬はあなたで犬はわたしーーアニメ『フランダースの犬』の旅をめぐって」(『超える文化、交錯する境界』、山川出版社、2004年)、訳書にジュディス・バトラー『自分自身を説明すること』(共訳、月曜社、2008年)、スラヴォイ・ジジェク『ジジェク自身によるジジェク』(河出書房新社、2005年)、デイヴィッド・ライアン『9.11以後の監視』(明石書店、2004年)など。
シカゴ大学大学院人文学系映画メディア研究科修士課程修了。英国ウォーリック大学大学院映画テレビ学部博士課程在籍中。関西外国語大学外国語学部専任講師。専攻=メディアとジェンダー・コミュニケーション学、文化研究。共著に「ビルとテッドのタイ冒険」(『World Cinema5 キアヌ・リーブス』勉誠出版、2003年)、論文に「非完結性と女性表現ーー今敏『千年女優』におけるナラティヴの螺旋構造とジェンダー」(『慶応義塾大学起用紀要英語英文学』47,2005年)、「魔法少女TVアニメ『魔法の天使クリィーミーマミ』における少女表象と視聴者分析ーー昭和50年代のフェミニニティの変容」(『東洋大学人間科学総合研究所紀要』12号、2010年)など。
登録情報
- 出版社 : 楽工社 (2010/7/1)
- 発売日 : 2010/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 430ページ
- ISBN-10 : 4903063437
- ISBN-13 : 978-4903063430
- 寸法 : 15.8 x 4 x 21.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,713,707位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,009位漫画・アニメ・BL(イラスト集・オフィシャルブック)
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
5つ星 | 0% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 0% | |
2つ星 | 0% | |
1つ星 | 0% |
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。