ヘタリア キャラクターCD Vol.2 ドイツ
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
曲目リスト
1 | ゲルマン賛歌~俺はドイツ製~ |
2 | Einsamkeit |
3 | ミニドラマ「ポスター作ったよ!」 |
4 | ゲルマン賛歌~俺はドイツ製~(俺は留守にしている!ver.) |
5 | Einsamkeit(俺は留守にしている!ver.) |
商品の説明
話題沸騰!原作原作コミックは驚異の大ヒット!DVD&CDも驚異の売り上げを記録中!!
ますます絶好調のアニメ「ヘタリア」から、キャラクターCDが続々リリース!!
★世界各国を擬人化した「キャラクターの魅力」や卓越したギャグセンス、さらに「感動」・「ときめき」まで詰め込んだ「ヘタリア」は、
幻冬舎コミックスにて発売中のコミックスが異例の大ヒット!その驚異的な人気と、作品の魅力はまさにワールドワイド!?
★大人気コミックスのテイストをそのままにアニメ化!
アニメーション制作には「純情ロマンチカ」「ひぐらしのなく頃に」のスタジオディーン、シリーズ構成には「テニスの王子様」の平光琢也氏!
★DVD&CDともに、驚異の売り上げを記録中!!
ますます絶好調のアニメ「ヘタリア」から、キャラクターCDが続々リリース!大ヒット間違いなし!!
★キャラクターソングCDはミニドラマもついた豪華盤!
キャラソン2曲に加え、各キャラクターをフィーチャーしたミニドラマも加えた全5曲を収録!
キャラクターCD8枚全てを収納できる、特製CD収納BOX応募券を封入!全巻購入してプレゼントをGET!!
【毎回特典】
1.原作描き下ろしジャケット
2.全巻購入応募特典プレゼントキャンペーン応募券
【ストーリー概要】
イタリアは砂漠でパスタを茹でていた――。
遊び好きで女の子大好き、逃げ足だけは速いが、愛すべきイタリア!「彼」と愉快な仲間達が繰り広げるワールドワイドな
ヘタレストーリー!戦いには弱いが、陽気で憎めない「イタリア」と、厳格できまじめな「ドイツ」を中心に、「日本」「イギリス」
「アメリカ」「フランス」などの人物が、歴史的出来事や国民性にちなんだやりとりをくり広げるショートギャグ。
(C)2008 日丸屋秀和・幻冬舎コミックス/ヘタリア製作委員会
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 81.65 g
- メーカー : メディアファクトリー
- EAN : 4562207970402
- 時間 : 25 分
- レーベル : メディアファクトリー
- ASIN : B0025TU3L0
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 244,512位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 11,201位サウンドトラック (ミュージック)
- - 20,665位アニメ音楽
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
1曲目は軍歌、2曲めはバラードナンバーのような雰囲気で両方ともかっこいいのですが、じっくり聞くと歌詞が面白くて思わず笑ってしまいました。初聴時には割と流して聞いてしまったのですが、リピートして聴きこんでいく度に味が出てきて今では大好きです。
彼の性格がよく出てる歌詞だと思います。
ドラマ部分は原作にもあった、イタリアがポスターを作る話です。
ドイツさんの絶叫が最高でした(笑)彼とイタリアとのやりとりは本当に微笑ましいです。
何度も声を出して笑ってしまいました…!
ドイツ役の安元さんの声は低くて本当にカッコ良いので、全体として大満足でした。
ブルストって何か、ネットで調べました。
実は、食べたことがあるのに、名前をブルストだと知らなかっただけでした。
ドイツとイタリアが仲がよいことは、ドイツに行ったときに実感しました。
ベルリンに1週間、ミュンヘンに1週間いました。
ミュンヘンでは、毎日、昼食はイタリアンで、エスプレッソでした。
南ドイツは、北イタリアと仲がよいんだ。
車で往復するとうい技をした人がいることを知り、驚きました。
ヘタリアが、両国で、どれだけ受け入れられているかはよく知りません。
一曲目は軍歌調でかっこよく2曲目はバラードでとてもかっこよかったです。
ドラマCDのほうもおもしろくてオススメです。
ひとつだけ残念なのは歌詞間違い・・・
黒 赤 金の金が黄になってるのは残念でした。
それ以外は最高です!
「ゲルマン讃歌〜俺はドイツ製〜」は初めて聴いた時、「これはキャラソンというよりも軍歌!?(笑)」と思ってしまいましたが、曲も歌詞もドイツらしさが全面に押し出されていて良かったです!気が付けばいつの間にかサビの部分を口ずさんでしまうことも‥^^;
「Einsamkeit」はドイツ語で「孤独」という意味だそうで‥(笑)曲が渋めのロック調なのに対して、歌詞がユーモアなのでそのギャップにちょっとだけ笑ってしまいましたw普段はあまり表に出せないドイツの内面を語っているような歌ですね。
今回もミニドラマが収録されているのですが、最初のロマーノのセリフから察すると前回からの続きのような流れになっています。
ドイツともっと仲良くなりたいヴェネチアーノは日本からのアドバイスを元にして作ったポスターをドイツに見せに行きますが果たして彼の反応は‥?
試聴してから購入したのですが、1trackのサビ前で国旗の色を歌っていますがドイツ役の安元氏の低く深い声で聞きようでは分かりませんし、この作品ではキャラ(国民性)重視ですので国旗もさして重視してないが故の事でしょう。
ドイツの国旗は上から黒赤、黄色では有りません!!黒赤、金です(`ヘ')
国絡みなのですからきちんと調べてからするべきです。ドイツ本家の人が見たら叩かれますよ。
作詞者の知識不足です。もっと勉強して来い!!
他の国からのトップレビュー

Song Number 1: The official character song for Ludwig (Germany) is "I Am German Made/Germany's Anthem". It is an empowering song even for those who are NOT German. With an inspiring beat of musical instruments and a collage of powerful words. It is, like all the other songs, in Japanese and happens to be one of my favorite songs of all time!
Translated Lyrics:
Eins, zwei, drei, vier, fünf ((One, two, three, four, five in German))
Eins, zwei, drei, vier, fünf
Something like justice,
Something like faith,
Something like love,
Are things I always fight for
"Pay attention, Italy!! What are you doing!? Listen carefully!!"
Polish this room,
And don't whine about it
Protect the order,
I am made in Germany
Black and red and golden are our pride,
Our passion
Read every word through the manual,
I won't allow any exceptions
Einigkeit und Recht und Freiheit ((Unity and right and freedom in German))
I want to eat some wurst (ah, and beer too!)
Einigkeit und Recht und Freiheit
And I want to eat it with some mustard
Eins, zwei, drei, vier, fünf
Eins, zwei, drei, vier, fünf
Straighten your back,
Cut the air with your right hand,
And put it to your brow
I am made in Germany
Hardship, endeavoring, and loyalty is our pride
The standards of our mothers
Do not waste your vacation.
I won't allow any shortcuts
Einigkeit und Recht und Freiheit
And I want to eat some potatoes too
Einigkeit und Recht und Freiheit
I want to eat it chopped up
Give me a full cry perfectly,
Advance over any obstacle,
Hail to the German blood
The noble green Rhine is our pride
The water's surface of our fathers
I hold a strict doctrine absolutely,
I won't allow any compromise
Einigkeit und Recht und Freiheit
I want to eat some wurst (ah, and beer too!)
Einigkeit und Recht und Freiheit
And I want to eat it with some mustard.
"Listen up! No matter what happens on the battlefield don't lose focus!
Don't boil pasta!
Don't bake pizza!
Hold on to your pride and endure! That's all!"
Song Number 2: Again, this is also one of my favorite songs of all time. This goes in an almost OPPOSITE turn from the previous beat, taking on a much more drifted approach (though equally as emotional). "I am German Made" portrays the partiotic, strong, and powerful side of Germany, while Einsamkeit (which is German for loneliness) moves to the softer, more distant side of him. It is powerful, it is moving, it really takes you into the depths of his character. To be completely honest, in my opinion this is one of the most hauntingly beautiful songs I have ever heard.
Translated Lyrics:
Though I look like I'm lecturing,
I'm actually just talking
It's not really...
At times my face may look grim,
But I'm actually just cold
Though I don't mind it...
I take pride in work that needs delicacy,
But my fingers are too big
That's why
Even if I'm said to be "generally adequate,"
Strictly speaking
I don't understand
Loneliness
Loneliness
Loneliness
I want to be found
Though they say I eat only potatoes,
They're the same with soba and pasta
If the kitchen is just going to get dirty,
Then is it not better to just not to cook?
Loneliness
Loneliness
Loneliness
My heart is opening, I want to be set free
Because you are here, I can be myself
I'm always said to be scowling,
But who said my smiling face has been erased?
You may think I'm frightening,
But it's only because I'm straining to laugh
Just be Strong
Through Loneliness
Then there are instrumental versions of each song (as previously stated). However, next we have the Mini Drama. The characters (as represented by their original Japanese voice actors, of course) include:
1: France (Masaya Onosaka)
2: Germany (Hiroki Yasumoto)
3: Japan (Hiroki Takahashi)
4: North Italy/Italy (Daisuke Namikawa)
5: South Italy/Romano (Daisuke Namikawa)
6: Switzerland (Romi Park)
In conclusion, this is a perfect edition to the collection of a Hetalian. Heck, you might not even be that big of a Germany lover (still though, how could you not be?! I LOVE that guy!), but this is still something I would certainly recommend. As somebody who has a nearly obsessive infatuation with that blonde-haired, blue eyed, German baker, you can only imagine my infinite joy upon getting this.

