一冊で3・Cまでカバー、それもわずか160ページで収めている。
オーソドックスな解答と、中には別解も紹介されている。
月刊誌なのでふだんは解説のほかに雑談が収録されているがこの10月号だけはひたすら問題と解答だけに集中されており情報の密度が濃い。
個人的にA4サイズは大きくて見やすい反面持ち運びなどやコンパクトさに若干劣る。
このサイズとは別に、通常の問題集のB5サイズも出版してくれるともっと受験生にとって身近な存在となるだろう。
問題の選定はすばらしい。これ一冊仕上げるだけでも受験に必要な数学的思考力と解答力をぐっとアップさせることができるだろう。
ただ1点、解説レベルが「これくらいは分かるでしょ?」「この計算くらいはできるだろ?」という感じでけっこうあっさり書かれている。
そのため数学の初学者にきついかもしれない。新スタンダード演習よりレベルは上である。
基本的な知識のストックがOKな方が演習用として・問題を解くことに慣れるために使うといいだろう。
ちなみに大数の読者が2月・3月の受験本番の状況を報告をしてくれるが、その報告の中にもテスト直前に本書(新演習)を解きまくったという声が毎年あがっている。
しっかり分野別にまとめられており、そのほとんどが過去の入試問題なのだが、その1題に対して問題の難易度をABCDで評価してくれている。
第1章は整数と整式であり、この分野はとてもむずかしいのではじめからやろうとは思わずにできそうな分野から手を付けるのも一手である。
なにより全分野(1A2B3C)をカバーしている点がいい。うまくやればもっと売れると思う。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大学への数学増刊 新数学演習 2011年 10月号 [雑誌] 雑誌 – 2011/9/30
発想力を鍛えるための良問を精選!
●各問、平凡で自然な解法と、巧妙さを追求した解法とを可能な限り用意。「より高度な自然な発想」をスローガンに、応用力、発想力、構想力といった本格的な学力の養成が目標。
●標準~発展レベルの問題から、演習価値の高い良問を精選。姉妹書である「新数学スタンダード演習」で、ある程度自信をつけた人に最適。
●範囲は理系全般。ただし、コンピューター関連、統計を除く。
INDEX
§1 整数と整式
§2 関数と方程式・不等式
§3 三角比と図形
§4 数 列
§5 場合の数
§6 確 率
§7 ベクトル
§8 極 限
§9 微分法とその応用
§10 積分法
§11 積分法の応用
§12 行 列
§13 1次変換
§14 2次曲線
§15 総合演習
●各問、平凡で自然な解法と、巧妙さを追求した解法とを可能な限り用意。「より高度な自然な発想」をスローガンに、応用力、発想力、構想力といった本格的な学力の養成が目標。
●標準~発展レベルの問題から、演習価値の高い良問を精選。姉妹書である「新数学スタンダード演習」で、ある程度自信をつけた人に最適。
●範囲は理系全般。ただし、コンピューター関連、統計を除く。
INDEX
§1 整数と整式
§2 関数と方程式・不等式
§3 三角比と図形
§4 数 列
§5 場合の数
§6 確 率
§7 ベクトル
§8 極 限
§9 微分法とその応用
§10 積分法
§11 積分法の応用
§12 行 列
§13 1次変換
§14 2次曲線
§15 総合演習
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。