ブランド | バッファロー |
---|---|
メーカー | バッファロー |
製品サイズ | 15.6 x 4.5 x 17.5 cm; 1.1 kg |
商品モデル番号 | LS-V2.0TLJ |
カラー | ubN |
商品の寸法 幅 × 高さ | 15.6 x 4.5 x 17.5 cm |
HDD容量 | 2000 GB |
ハードディスク種類 | メカニカルハードデイスク |
HDDインターフェース | Ethernet |
商品の重量 | 1.1 Kilograms |
BUFFALO 高速モデル NAS(ネットワークHDD) 【iPhone5対応(WebAccess i)】 2TB LS-V2.0TLJ
- この商品は、出品者によって配送されます。
商品の配送状況は注文履歴ページからも追跡できます。
配送状況についての詳細はヘルプページをご覧ください。 - 詳細は☆☆☆グローバルコレクション☆☆☆配送料金は全国一律(無料)です☆☆☆の配送ポリシーについてをご覧ください。
- Amazonマーケットプレイス保証は、出品者が販売および発送する商品をご購入の場合に適用されます。Amazonマーケットプレイス保証は、購入された商品のコンディションや配送を保証するものです。
詳しくはこちら
デジタルストレージ容量 | 2 TB |
ハードディスクインターフェイス | Ethernet |
接続技術 | イーサネット |
ブランド | バッファロー |
ハードディスクの説明 | メカニカルハードデイスク |
対応デバイス | パソコン |
色 | ubN |
ハードディスク容量 | 2000 GB |
キャッシュサイズ | 2 TB |
商品の重量 | 1.1 キログラム |
アマゾンに買い物に訪れる何億人ものお客様にご自身のブランドの商品をお届けいただけます。 FBAなら配送からカスタマーサービスまでアマゾンにおまかせ。 今なら新規出品者様向け特典で最大787.5万円還元 Amazonで販売を開始する
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B00620M8FM |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち3.4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 285,262位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 259位ネットワーク接続ストレージ(NAS)デバイス |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2011/11/2 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
商品紹介
リンクステーション DLNA/Webアクセス機能搭載 ネットワーク対応HDD 2TB
Amazonより
リンクステーション ネットワーク対応HDD 高速モデル
家の外からでも便利に使えるネットワーク対応HDD LS-VLシリーズ
優れた高速転送性能に独自のソフトウェアでさらに快適
◆USB HDDに比べ、転送性能が約1.8倍向上
画像を拡大して見る
◆高速化ソフトウェアがデータのコピー時間を2割以上短縮
画像を拡大して見る
・データの保存を高速化するターボPC
・データのコピーを高速化するターボコピー
外出先から自宅の本製品のデータにアクセス
画像を拡大して見る
インターネット経由で、外出先から本製品内のデータのダウンロード・アップロードが可能になる「Webアクセス」機能を搭載。遠隔地とのデータの受け渡しなどに使用できます。
★Webアクセスが新しくなりました
◯写真をはじめとするファイルの「サムネイル表示」
◯ファイルの「コピー&ペースト」「フォルダー間移動」
◯ファイル共有できる時間を制限できる「ワンタイムURL機能」
◯複数ファイルの「一括ダウンロード」(パソコンからのアクセスのみ)
「iPhone」「iPad」「スマートフォン」の専用ストレージになる
画像を拡大して見る
本製品をiPhone・iPadの専用ストレージとして使えるiPhone・iPadアプリに対応。見やすい専用ユーザーインターフェースに加え、スライドショー機能や写真・動画アップロード機能など便利な機能が使えます。リモートアクセスがさらに快適になります。
■ファイル再生機能
■スライドショー機能
■写真・動画アップロード機能
■使いやすいインターフェース
ドコモ携帯電話からアクセス
画像を拡大して見る
ドコモ携帯電話の「ポケットU」からのアクセスに対応。本製品に保存した映像・写真・音楽のデータに、ドコモの携帯電話からアクセスが可能。外出先でも、手軽に好きなファイルを再生して楽しめます。一度接続先を設定すれば、以降は「ポケットU」を起動するだけで一覧から本製品にアクセスできるため、ご利用も簡単です。また、携帯電話から本製品に写真のアップロード※1も可能。大容量のNAS にデータを移せば、すぐに写真でデータでいっぱいになってしまう携帯電話でもたっぷり撮影できます。
※別途 NTTドコモ ポケットUサービスにお申し込みが必要です。
スカパー!HD・レグザでハイビジョン録画
◆スカパー!スカチャン3Dの録画用HDDとして使える
画像を拡大して見る
「スカパー!HD」録画に対応。本製品をLANケーブルでの直接接続・ルーター経由の接続で、番組を録画・再生することができます。
また、「スカパー!HD」録画は、高精細なハイビジョン放送のほか、さらに迫力の3D専門チャンネル「スカチャン3D169」の録画にも対応。通常の「スカパー!HD」と同様に直接接続・ルーター経由の接続で番組録画・再生をお楽しみいただけます。
●対象チューナー:
スカパー!ブランド「SP-HR200H」 / スカパー!光HD対応チューナー「SP-HR250H」 / ソニー製「DST-HDT」
※1.録画した3D番組を視聴するには、サイドバイサイド方式に対応した3D対応テレビと対応テレビ専用3Dメガネが必要です。
※番組によっては録画不可の場合もございます。
※当社における動作確認のため、接続についてのご質問は当社サポートセンターまでお問い合わせください。
※スカパー!HD対応チューナーのバージョン/ステータス番号および、本製品のファームウェアは最新の状態でご利用下さい。
◆東芝製レグザの録画用HDDとして使える
画像を拡大して見る
東芝製ハイビジョン液晶テレビのレグザに対応。NASへの録画に対応するレグザと接続して、本製品に番組を録画・再生することができます。
※「レグザシリーズ動作確認済みHDD一覧」に記載されている機種以外は対応しておりません。
※HDDに録画された映像の再生には録画に使用したレグザが必要です。
※レグザおよびそのロゴは、株式会社東芝の商標または登録商標です。
※当社における動作確認のため、接続についてのご質問は当社サポートセンターまでお問い合わせください。
リンクステーションの可能性が広がる連携機能
◆写真共有サイトFlickrに自動アップロードできる
画像を拡大して見る
リンクステーションで設定した共有フォルダーが、人気の写真共有サイトFlickrのアカウントと連動。写真のアップロード・ダウンロードがリンクステーション経由で簡単に行えます。
※Mac OS 10.6以上で対応
NASで省エネ
画像を拡大して見る
NASを利用すれば、パソコンより消費電力が低いため、省エネとなります。
◆パソコンに合わせて自動起動&シャットダウンで省エネ
画像を拡大して見る
パソコンにインストールされたNASナビゲーター2からの通信を受けて、自動起動。複数 PCでも使用でき、全パソコンがシャットダウンされれば自動的に電源OFFに。手間要らず省エネを実現。
※PC連動電源機能はタイマーON/OFF機能と排他となります。
◆任意の時間だけ稼動させるタイマーON/OFF機能
画像を拡大して見る
本製品は設定した時間だけ電源をONにできるタイマーON/OFF機能を搭載。NASの利便性と省エネを両立し、消し忘れによる無駄を防止します。電源のON/OFFを制御することにより、平日や土日で3件までタイマーを設定できます。
業務終了後や休日など稼動不要時間での無駄な電力消費をカットし、CO2削減で地球環境にも貢献します。
その他の特長
●Win/Mac両対応
Win/Macの両方に対応したセットアップ用ソフト。面倒なネットワークの設定を、画面の指示に従って1ステップずつ進めるだけで簡単に行えます。
●パソコンから簡単アクセス
「NASナビゲーター2」は、ネットワーク上に設置済みのリンクステーションを一発検索可能。NASをマイコンピュータ上に自動登録してすぐに使い始められます。ネットワーク上の複数のパソコンの接続設定が簡単に行えるので、手間が省けます。
●デジカメなどからワンプッシュで転送「ダイレクトコピー機能」
画像を拡大して見る
対応するデジカメやビデオカメラをUSBケーブルで本製品に接続、ボタンをワンプッシュで画像・動画ファイルの転送できます。ボタンを押すと、本製品の中に日付名のついたフォルダーを自動作成し、写真や動画データをコピーしてくれるので、転送にパソコンは不要です。
●家中でお気に入りの音楽を聴ける「iTunesサーバー機能」
本製品に保存した音楽ファイルを、LANにつながったパソコンのiTunesが自動的に発見し、再生できます。最大5台のパソコンからの再生とiPodへの転送に対応しています。
●USBプリントサーバー機能を搭載
ネットワーク上で1台のプリンターを複数のパソコンから共有できる「プリントサーバー機能」を搭載。イーサネットポートが搭載されていないプリンターをネットワークプリンターとして使用できます。
※Windowsのみ対応。
※プリンターの双方向通信は対応していません。
※すべてのプリンターでの利用を保証しておりません。
※USBポートには最大プリンター1台を接続できます。
●BitTorrentを利用可能
世界で幅広く使用されているファイルダウンロードソフト「BitTorrent(ビットトレント)」のクライアントソフトを搭載。大容量のムービーやソフトウェアのダウンロードがパソコンをつけっぱなしする必要なくNAS1台で行えます。使い方は簡単、インターネットで.torrentファイルとして公開されているアドレスをパソコンのNAS設定画面から登録するだけ。パソコンより省エネな NASで、大量のダウンロードがより経済的に行えます。
●USB2.0外付けHDDを接続
本製品の容量を増やしたり、自動バックアップ先に利用可能です。
●Macの自動バックアップ機能「TimeMachine」を活用できる
画像を拡大して見る
デザイン事務所などで多く使われているMac、そのMac OS X 10.5 Leopardから搭載されている自動バックアップ機能、「Time Machine(タイムマシン)」に対応。
パソコンのシステムファイル、アプリケーション、アカウント、環境設定、文書など全てのファイルが、Time Machineで自動でバックアップ可能です。1時間単位でバックアップがとれるため、必要な時にいつでも過去の状態にさかのぼって復旧できます。
●豊富なデータバックアップ機能で大容量データも安心保存
本製品は何通りものバックアップ機能を搭載。ニーズに応じて使い分けができます。
「パソコン」から「本製品」に自動バックアップ
●UPS連動に対応。1台のUPSで複数のNASを安全にシャットダウン
APC社製、オムロン社製のUPS(無停電電源装置)との連動に対応。瞬間停電やブレーカーダウンによる不意の停電によるデータ消失などトラブルを未然に防ぐことができます。また、外部からの電源供給が絶たれた際にはUPS連動により本製品をシャットダウンさせることができます。
UPSに使用する通信ポートはD-sub9ピン、またはUSBポートとなります。
●無線LANアクセスポイントに接続
無線LANアクセスポイントのあるネットワークに接続することで、本製品上のデータが無線 LAN搭載のパソコンや家電機器からワイヤレスで使えます。
●簡単接続「Bonjour」に対応
最新のMac OS Xに標準搭載の「Bonjour」に対応。複雑な設定をせず、LANケーブルでNASをネットワークにつなぐだけでパソコンからNASを発見して接続することができます。
●Win/Macの文字化けを防止
異なるOSのパソコンが混在するネットワークでは、それぞれのOSの文字コードの違いから文字化け問題が起こることがあります。本製品は、日本語ファイル名のデータも文字化けせずに転送。ロングファイルネームでも安心です。
※機種依存文字(一部の記号・ギリシャ数字・常用外漢字など)除く。また、文字数制限など個別のOSの対応状況により正常にファイル名が認識できない場合があります。
●接続を自動設定
*LAN機器(スイッチなど)に合わせてデータ転送モードを自動設定する「AutoNegotiation機能」を搭載(1000M Full-Duplex、10M/100M Full-Duplex/Half-Duplex)。
*ケーブルの種類(ストレート/クロス)を自動判別する「AUTO-MDIX機能」に対応。
●ファイルの誤消去を防止
ネットワークフォルダー上のデータを削除すると、通常は即消去されてパソコンの「ごみ箱」にも残りません。本製品には、独自の「ごみ箱」を共有フォルダーごとに作成でき、誤って削除しても安心です。
●RoHS指令準拠
2006年7月からEU圏で施行された電気・電子機器に対する特定有害物質使用制限指令「RoHS指令」に準拠しています。
各部名称
画像を拡大して見る
寸法図
画像を拡大して見る
自動アップロード機能搭載
WebAccessアプリを起動したスマートフォン・タブレット端末が、NASの設置されているWi-Fiネットワークと通信できるようになった際に、WebAccessアプリが自動的にNASと接続を行い、スマートフォンなどに保存されたデータをアップロードいたします。 例えば、帰宅時に自宅のWi-Fiに接続した際にスマートフォンのデータをNASに自動転送。スマートフォンの紛失・故障など万一のときも、データはNASにしっかり保存されているので安心です。データを間違って削除や上書きしたときでも、NASからデータを戻せます。
※WebAccessアプリを起動しておく必要があります。※iPhone・iPadの場合、画面ロック状態になるとバックアップが中断される場合があります。
コンテンツのムーブに対応した「DLPA NAS Level.3」へアップデート。テレビやレコーダーで録画した番組のNASへのムーブ(IN)やNASからのムーブ(OUT)が行うことができるようになります。 NASに録画した番組をBDレコーダーにムーブ後、BDレコーダー上からディスクにダビングを行うなど活用の幅が大きく広がります。
※アップデート用ファームウェアはバッファローサイトへ
ご注意(免責)>必ずお読みください
併売品のため、品切れの際はご容赦ください。
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
併売品のため、品切れの際はご容赦ください。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
PC、IPAD、アンドロイド端末に接続しています。
もっぱらDLNAサーバーとして、ビデオを見ることが多いです。
設定は難しくなく、特にバッファロー製品と一緒に使うなら
普通に使えます。
ituneのライブラリもここに入れて各端末と共有しています。
便利なので色々とファイルを入れたところ、これが壊れたら
どうしようと思うようになりました。
この製品のバックアップ用のハードディスクを購入しようと
思っています。
初めて購入しましたが、NASは便利ですね。
追記 結局、もう1台同じNASを買ってしまいました。
星4つでしたが、5つにします。
ファイルをコピーしておいたり,内容を参照したり
できるという製品です。
たとえばご家庭内など,ひとつのネットワーク内での
利用に限るのであれば,非常に使い勝手の良い製品と
思います。
何しろ,このディスクにファイルをコピーしておけば,
あとはどのデバイスからでも参照できるわけです。
多くのユーザーで本製品のディスク領域を共有するという
使い方も,本製品の設定次第で可能です。
個人フォルダの内容を,他のユーザから覗かれないように
設定できます。
ただし,個人フォルダは任意の場所には作成できず
ディスクのルートディレクトリ(?)に限られるので,
ユーザー数が多いと,ちょっと散らかってしまいます。
また,家庭内だけでなくルータを越えての利用となると,
WebDAVに対応していないので,ちょっと不便です。
もちろん,FTPやSFTPには対応しているので,
(ルータ側のアドレス変換をきちんと設定すれば)
ルータ外からのファイルアクセスも可能ではありますが
やはりディスクをマウントして使いたいところ。
本製品にはウェブサーバー機能まで付いているのに,
どうしてWebDAVが使えないのかな。
外出先からインターネットを経由して,ディスク内の
ファイルにアクセス可能,とうたっていますが,
これにはbuffalonas.comに登録が必要です。
このとき,設定をきちんとしておかないと,
ディスク内のすべてのファイルを世界中の全員に
大公開して後悔してしまうことになりますので,
十分な注意が必要です。
個人的には,この機能はなるべく使わないでおくか,
使う際は,本製品の電源を常時入れっぱなしにせず,
必要でないときにはこまめに切るようにしたほうが
セキュリティ上,安全なような気がします。
初めてNASを使う人には良いかも。
ただ、耐久性に難あり。
バックアップ必須です。
NASの新規追加を検討するに当たり、最近ではさほどアップデート頻度が
落ちているとはいえ、あまりにメーカ都合の強制アップデートが嫌で
たまらなくなってきたので、BUFFALOサポートに強制アップデートを
何とか止めることは出来ないか?また、別のモデルで強制アップデートを
搭載していないものはないか?問い合わせをしました。
結果、BUFFALO製のNAS全てにオンラインアップデート機能が付いており
停止することもできないとの回答がきました。
BUFFALO以外のNASを使ったことが無いので不安ですが、他社製を
視野に入れて検討するしかないかと思うところです。
業務が忙しいときに突然NASがオレンジランプになってNASナビゲータに警告を
出されて面倒な上に、最悪なことにアップデートしないとアクセス自体
不安定になることすらありました、最近本当に面倒に思えてきました、
アップデート内容をみると自分にはあまり関係なさ過ぎて、
更にがっくりくることがあります。
アップデート作業というのはリスクが伴うというのに、強要する仕様って
どうなんでしょうね?(^_^;)
更に他の方のレビューにもあるとおり、ファイル点数が数万を超えるコピーを
一気にやろうとするとエラーが起きて途中で止まってしまうことが希にありました、
昔のBUFFALO製NASは本当に安定して使用でき、8年経った今も動き続けている
物すらあるのに、本当に残念です。
*****以下、従来のレビューです
2回、2ヶ月おいて発注したのですが、2度ともファームウェアが2〜3世代古くて
そのまま異常なく使えれば問題なかったのですが、電源投入後フロントのLEDランプが
オレンジのままになってしまって、ネットワークに出てきたり出なかったり、不安定で
まともに使えない状況がありました。
添付のNAS Navigator2を使ってファームをアップデートすればLEDランプが青(正常)に
なり、普通に使えるようになりました。
以前は製品を箱から出してLANに参加させるだけで普通に使えていたのに、
本製品は2回ともLAN環境は別で、ファームをアップデートしないとまともに
動かなかったので、どうも強制的にアップデートを強要するようになっているようです、
かなり面倒な仕様だと思います。
ファイルサーバ的に使いたいだけなのに、webアクセス機能とかiTunesサーバー機能とかの
アップデートのためにこの仕様では、逆に迷惑に思いました。
今後も常にアップデートしないと不具合(LEDがオレンジになるなど)が出るのかと
思うとかなり不安です、今のところまともに動作していますが・・・
あと電源投入してから完全起動までの時間がかなり長くなったと思います
3〜4分程度かかるようです。
*****追記です
上記で「今後も常にアップデートしないと不具合・・・」と書きましたが、
先日いつもの通り業務を始めようとしたらNAS Navigator2で
「I52:不明なエラーが発生しました。」と表示され、本体LEDランプをみると
青色からオレンジになっており、何かトラブルか!?と思い、かなり焦りました。
さらに別のLAN環境にある本製品も同じメッセージがでており、これはおかしいと
調べてみたら、本製品のファームウェアの更新がBUFFALOの方であったらしく、
ファームウェア公開の翌日にあたる日に、勝手にNASが最新ファームウェアの存在を
検知したらしく、このような状況になったようでした。
これはかなり迷惑な仕様です。
「I52:不明なエラーが発生しました。」とNAS Navigator2で表示されるのは
NAS Navigator2のバージョンが古いためで、新しいバージョンにすると正常な
通知がでるとのことですが、つい1ヶ月前に買ったばかりの製品なのに、
既にバージョンが古いとは・・・(^_^;)
いずれにせよ、単なるPC用のファイルサーバに使いたいだけであれば、
ほぼ強制的にファームウェアをアップしなければならない本製品はどうなんでしょうね?
ファームウェア更新には一歩間違えると(ファームアップ中に本製品の電源が切られたり
LANに障害があるなどして意図せずファームウェア更新作業が中断されるなど)
製品を破壊するリスクもありますし。
しかもファームウェアアップ作業はブラウザアクセスのweb設定で実施しますが
ファームウェア更新開始作業自体さほど難しくはないものの、
ブラウザからweb設定画面にログイン
↓
システム、メンテナンス、ファームウェア アップデート、の順にクリック
↓
ファームウェア更新開始
↓
NAS自動で再起動
↓
NAS再起動処理後LEDランプが青点灯で更新完了?
という流れになるようで、ADSL回線環境下で更新自体10分くらいだったと思いますが、
ブラウザアクセスのweb設定画面にあまり表示変更が無く
「ファームウェアを反映するため再起動を開始しました、再起動が完了したら
ブラウザーの更新ボタンを押してください」とだけ表示され、再起動が
どのタイミングで終わったのか?(LEDが青色点灯になったらだと思いますが)
ファームウェア更新がいつ終わったのか?は、かなりわかりにくい状況になりますので
この点も困った仕様と言えます。
しばらく使ってみて2カ所別々の環境下で同じ状況ですので、以前のシンプルで
高速なNASが良かったなぁとしみじみ思います。
LANアクセスやファイル共有については高速で何も問題ないので特に残念ですね、
まさに「蛇足」仕様だと思いますので星を2つにします。
******さらに追記です
知人が同型機を買っていたのでどうなっているか見に行ってみました。
知人は11年の11月か12月に購入したのですが、そちらでは何ら問題なく
動き続けていたようで、ファームの更新もなされていませんでした、
NAS Navigator2は古いままで新しいファームの検出もしなかったそうで
普通に動作し続けていたようです。
LAN環境も私の管理する2カ所と特別かわったところはないのですけどね。
ということで、今回私の2台については製造ロットによって強制的にファームを
あげないとまずいと判断されてあのようになったのか?わかりませんが
しばらく様子をみて、何かわかったらさらに追記します。
中古品だったので、不良品だったのでしょうか。
【長所】
・起動が速い。パソコンが起動した時(WINDOWS7ですが)にはすでにこのネットワークHDDは起動している。
・コンパクトで横幅スリムなので、隅っこにおける。
・設定は簡単。トラブルもなく、一発で設定できた。(IPアドレス管理ができるレベルなら手動ですぐにできる)
【短所】
・外部より接続できる機能(WEB)も搭載しているとのことだが、私には説明書が理解できなく、使用していない。
(たぶんもったいないのでしょう。)
・電源が本体内蔵だと、配線がすっきりするのですが、欲張りすぎか・・・。
総論
大変満足しています。バックアップでもう一台買いたいが、あと数千円安ければいい。
20Gバイトのデータを4分ほどでコピー出来たので、うたい文句通り高速です。
ただし、アクセス開始までの反応は遅いです。十秒ほど待つ時があります。
遅いと言うコメントが多いですが、この遅れを指摘しているののでしょうか。そうで無ければ、イーサネットの接続速度が100Mbpsしかないかも。
我が家では、ブレッツ光のルーターの先に100Mbpsのハブが接続されていたため、セットアップ直後NASは100Mbpsでリンク確立していて、非常に遅かったです。それに気がついて、ハブを外しMac miniとNASを1000Mbps対応していたルーターに直接接続しました。
ファンの音は静かと言えませんが、ちょと離れた場所に設置して気になりません。この価格でNASは満足です。
なお、少し詳しい知識が必要ですが、NASの異常や定期報告をメール送信する設定が出来ます。これは システム>メンテナンス>メール通知設定 で可能です。以下のメールが毎日定時に飛んで来て安心感が増します。
定期報告
[LinkStation情報]
LinkStation名称: LS-VL5A4
時刻: 2013/06/26 00:00:02
IPアドレス: 192.168.1.9
設定画面: http://192.168.1.9/
連続稼動時間 : 18:29:06
[ハードディスク利用状況]
ディスク1使用量 : 98326188 kbytes / 961618816 kbytes (使用率 10%)
[DISK エラー発生状況]
DISK1 0
これの初期型(前期型?)に故障が多かったみたいですね。
その為「早く欲しいが・・・」と思いながら二の足を踏んでいたのですが、販売が継続している事もあり「対策済みか?」と判断して購入しました。
しかし使用後1週間で故障・・・・
エラーメールが送られて来るんですが、定期レポートにはエラー0。どっちじゃい・・・・
強制的にネットワークが切断され再接続出来ず。電源off/onで何とかなる時もあったりなかったり・・・・
メール2通目の時点で何か嫌なものを察知し保存データーを即刻退避。
しかし上記の切断が繰り返される為、20GBを移動させるのに丸3日かかりました。
退避完了直後に完全に接続出来なくなり製品交換。
サポートセンターの対応は良く(この製品だから?)交換までの時間も然程かからなかったので一応星4つという事で。
一番最初に購入した1TBはもう3年近く経ちますが、未だ現役なのでまたこういう製品を作ってくれる事を望みます。
それとBUFFALOへの要望なんですが、有料で構わないのでデーターの移行サービスをやって欲しい。
もし故障したらを考えると不安な人は多いと思います。
そこで「本体購入価格+データー移行料金+送料」で新しいHDDへデーターを移すなんてサービスをやってくれたらリピーターも増えるんじゃないかなと。
さすがに2TBを移動するのは時間がかかってやりたくないもんで・・・・
ミラーリングすりゃ良いんだけど金もないし・・・
完全に自分の事ですけどね