モントゥーは、モーツアルトを持っています。しかし、ここまで素晴らしいベートーヴェンとは
予想もできなかったです。やはり巨匠だったんだなと再確認しました。
録音が1950年台と1960年台初め頃なのですが、何の心配もいりませんでした。アナログの
威力を充分に感じることのできる音質です。リマスターも一役買っているのでしょう。
第9番の第4楽章。念を押すようなアクセントの付いたリズムで歌い始められます。
こういう演奏法は違和感を感じて嫌いなのです。しかし、モントゥーはそんな気がしませんでした。
大きなうねりのような流れがその底にあるかのように感じ、その流れに身を浸すと、
指揮者も歌手も合唱もオーケストラもぐっと力を込めているのを感じました。聴いていてドキドキしました。
そして、コンツェルトヘボウとの第3番。これも素晴らしかったです。ウィーンフィルとの演奏も
入っているのですが、力強さとか一種の軽さに込められた見通しの良さなどでヘボウがかなり上だと
思いました。
第3番の第1楽章もドキドキです。この全集を買おうと思ったのは、英雄の第1楽章を
サンプルで聞いて震え上がったからだったのを思い出しました。もちろん、「ウラニアの英雄」とは
全く別の震え方ではありますが、衝撃の大きさには違いがありません。
かなり昔の演奏なので、スタイルの古さとかを気にされるかもしれません。全くその心配は
ないと言えます。こんな演奏をする若手がいたら、一夜にして天才現るの大センセーションでしょう。
この50年、60年、演奏は進化したのでしょうか。そんな感想を持ってしまうぐらいの演奏です。
BEETHOVEN: THE NINE SYMPHONIES
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
曲目リスト
ディスク: 1
1 | Beethoven: Symphony Nos. 1 - 9 |
ディスク: 2
1 | Fidelio: Overture |
ディスク: 3
1 | Egmont: Overture |
ディスク: 4
1 | Konig Stephan: Overture |
ディスク: 5
1 | Symphony No. 9 Rehearsal |
ディスク: 6
1 | La Marseillaise (Rouget de Lisle) |
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 14.61 x 12.9 x 2.59 cm; 240.12 g
- メーカー : ELOQUENCE
- EAN : 0028948088959
- オリジナル盤発売日 : 2015
- レーベル : ELOQUENCE
- ASIN : B013HFUAHC
- ディスク枚数 : 6
- Amazon 売れ筋ランキング: - 244,808位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 13,044位交響曲・管弦楽曲・協奏曲
- - 66,927位輸入盤
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
王道的アプローチとヒューマンな響き、モントゥーのベートーヴェン交響曲全集
オーストラリア・エロクエンスからのリリースになる、ピエール・モントゥー晩年のデッカとフィリップス音源のベートーヴェン交響曲全集で、1957年から62にかけてウィーン・フィル、ロンドン交響楽団及びコンセルトヘボウと行った良好なステレオ・セッション録音だがリマスタリングされて更に鮮明な音質で蘇っている。50年代の録音は音響がややデッドだが分離状態は良く、その後のものはホールの潤沢な残響も捉えられていて、ごく僅かなヒス・ノイズは無視できる程度だ。レギュラー・フォーマットの6枚のCDに、交響曲の他に『フィデリオ』『エグモント』『シュテファン王』の3曲の序曲と交響曲第9番の第1、第2、第3楽章のリハーサル、更に交響曲第3番については57年のウィーン・フィル並びに62年のコンセルトヘボウとの2種類が収録されている。ベートーヴェン以外の作曲家の作品では1曲だけ、フランスの国歌『ラ・マルセイエーズ』がベートーヴェンのリハーサルに続く形でご愛嬌に入っている。旧式のジュエル・ケースに6枚のCDが収納されていて、その外側を簡易なカートン・ボックスがカバーしている。ライナー・ノーツは英語のみで10ページ。モントゥーのベートーヴェンはロマン派の残照がまだ色濃く残っていた時代の音楽家としては驚くほど明朗で、極端な解釈や恣意的な表現を避け、常に整然とした構造を示して聴き手に分かり易い音楽を心掛けているように思える。しかし決して即物的ではなく、パッショネイトでヒューマンな温もりと大らかな歌心にも溢れている。モントゥーがフルトヴェングラーよりも10歳余り年上だったことを考えると、彼がその当時台頭しつつあったモダンな演奏スタイルの先駆を切っていた指揮者の1人だったことが理解できる。こうした彼の芸風は当時リアルタイムで生み出されていた『春の祭典』を始めとする20世紀の作品の初演を数多く手掛けたことによって切磋琢磨されたものだろう。その音楽作りの一端をCD6のリハーサルで窺い知ることができる。かなり酷いフランス訛りの英語で、アンサンブルの乱れがちなロンドン交響楽団のそれぞれのパートをまとめていく一見ユーモラスな稽古風景が興味深い。収録曲目及びデータ[CD1] ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1960年録音) 同第2番ニ長調Op.36(1960) 序曲『フィデリオ』Op.72b(1960) 同『エグモント』Op.84(1961) 同『シュテファン王』Op.117(1960) ロンドン交響楽団[CD2] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』(1957) 同第8番ヘ長調Op.93(1959) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団[CD3] 交響曲第4番変ロ長調Op.60(1959) 同第7番イ長調Op.92(1961) ロンドン交響楽団[CD4] 交響曲第5番ハ短調Op.67『運命』 ロンドン交響楽団(1961) 同第6番ヘ長調Op.68『田園』 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1958)[CD5] 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』 ソプラノ/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム アルト/レジーナ・レズニック テノール/ジョン・ヴィッカース バス/デイヴィッド・ワード ロンドン・バッハ合唱団 ロンドン交響楽団(1962)[CD6] 交響曲第9番より第1、第2及び第3楽章のリハーサル クロード・ジョセフ・ルジェ・ドゥ・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 ロンドン交響楽団(1962) ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 コンセルトヘボウ管弦楽団(1962)
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年8月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ステレオ録音初期までの活躍であった為に、余り評価されて居ない様ですが、私はモントゥーの明快な指揮が大好きです。
モントゥーと云うと、ストラヴィンスキーの演奏家と云うイメージがあるかと思います。
しかし、モントゥーは、ブラームスの前で演奏した事を修正の誇りにして居たように、ブラームス、ベートーベンと云ったドイツ音楽をこよなく愛し、名演奏を残して居ます。
このベートーベン全集では、ウィーン・フィル、ロンドン響、コンセルトヘボウ管と云った、複数のオーケストラを指揮したものを集めたもので、オーケストラに依って演奏の質にばらつきはあります。
古い録音ですが、デジタル処理で、古さを感じられない音質で何度聴いても飽きません。
私としては、ウイーン・フィルの演奏の第3番がお勧めです。
特に、第3楽章から第4楽章の終曲迄の流れは惹きつけられます。
第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンを対向配置にしている演奏は、ベートーベンの聴いた音そのものでしょう。
勿論、演奏法の変化や楽器の改良等で音色まで同じとはいきませんが。
ただ、対位声部としての第二ヴァイオリンの活躍。
また、各楽器の掛け合いが生き生きと伝わってきます。
モントゥーと云うと、ストラヴィンスキーの演奏家と云うイメージがあるかと思います。
しかし、モントゥーは、ブラームスの前で演奏した事を修正の誇りにして居たように、ブラームス、ベートーベンと云ったドイツ音楽をこよなく愛し、名演奏を残して居ます。
このベートーベン全集では、ウィーン・フィル、ロンドン響、コンセルトヘボウ管と云った、複数のオーケストラを指揮したものを集めたもので、オーケストラに依って演奏の質にばらつきはあります。
古い録音ですが、デジタル処理で、古さを感じられない音質で何度聴いても飽きません。
私としては、ウイーン・フィルの演奏の第3番がお勧めです。
特に、第3楽章から第4楽章の終曲迄の流れは惹きつけられます。
第一ヴァイオリンと第二ヴァイオリンを対向配置にしている演奏は、ベートーベンの聴いた音そのものでしょう。
勿論、演奏法の変化や楽器の改良等で音色まで同じとはいきませんが。
ただ、対位声部としての第二ヴァイオリンの活躍。
また、各楽器の掛け合いが生き生きと伝わってきます。
2017年7月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方もコメントされてますが、ボーナスとして、アムステルダムコンセルトヘボウとの、「英雄」が収められているのが嬉しいです。
ただ、CDの箱から、ケースを取り出しにくいことおびただしく、箱を破損してしまう可能性もある。輸入盤だから仕方ないですが〜。
ただ、CDの箱から、ケースを取り出しにくいことおびただしく、箱を破損してしまう可能性もある。輸入盤だから仕方ないですが〜。
2017年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
モントゥーと言えば、フランス音楽の大家。
しかし、クリュイタンスと同じくフランス音楽に限らずドイツ音楽を振らせても超一流。
指揮者、オーケストラ、録音全て五つ星。
クリュイタンス、ベルリンフィルのベートーヴェン全集と共にモントゥー盤は一生の愛聴盤。
巨匠モントゥーに深く礼を言いたい。
しかし、クリュイタンスと同じくフランス音楽に限らずドイツ音楽を振らせても超一流。
指揮者、オーケストラ、録音全て五つ星。
クリュイタンス、ベルリンフィルのベートーヴェン全集と共にモントゥー盤は一生の愛聴盤。
巨匠モントゥーに深く礼を言いたい。
2015年10月18日に日本でレビュー済み
オーストラリア・エロクエンスからのリリースになる、ピエール・モントゥー晩年のデッカとフィリップス音源のベートーヴェン交響曲全集で、1957年から62にかけてウィーン・フィル、ロンドン交響楽団及びコンセルトヘボウと行った良好なステレオ・セッション録音だがリマスタリングされて更に鮮明な音質で蘇っている。50年代の録音は音響がややデッドだが分離状態は良く、その後のものはホールの潤沢な残響も捉えられていて、ごく僅かなヒス・ノイズは無視できる程度だ。レギュラー・フォーマットの6枚のCDに、交響曲の他に『フィデリオ』『エグモント』『シュテファン王』の3曲の序曲と交響曲第9番の第1、第2、第3楽章のリハーサル、更に交響曲第3番については57年のウィーン・フィル並びに62年のコンセルトヘボウとの2種類が収録されている。ベートーヴェン以外の作曲家の作品では1曲だけ、フランスの国歌『ラ・マルセイエーズ』がベートーヴェンのリハーサルに続く形でご愛嬌に入っている。旧式のジュエル・ケースに6枚のCDが収納されていて、その外側を簡易なカートン・ボックスがカバーしている。ライナー・ノーツは英語のみで10ページ。
モントゥーのベートーヴェンはロマン派の残照がまだ色濃く残っていた時代の音楽家としては驚くほど明朗で、極端な解釈や恣意的な表現を避け、常に整然とした構造を示して聴き手に分かり易い音楽を心掛けているように思える。しかし決して即物的ではなく、パッショネイトでヒューマンな温もりと大らかな歌心にも溢れている。モントゥーがフルトヴェングラーよりも10歳余り年上だったことを考えると、彼がその当時台頭しつつあったモダンな演奏スタイルの先駆を切っていた指揮者の1人だったことが理解できる。こうした彼の芸風は当時リアルタイムで生み出されていた『春の祭典』を始めとする20世紀の作品の初演を数多く手掛けたことによって切磋琢磨されたものだろう。その音楽作りの一端をCD6のリハーサルで窺い知ることができる。かなり酷いフランス訛りの英語で、アンサンブルの乱れがちなロンドン交響楽団のそれぞれのパートをまとめていく一見ユーモラスな稽古風景が興味深い。
収録曲目及びデータ
[CD1] ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1960年録音) 同第2番ニ長調Op.36(1960) 序曲『フィデリオ』Op.72b(1960) 同『エグモント』Op.84(1961) 同『シュテファン王』Op.117(1960) ロンドン交響楽団
[CD2] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』(1957) 同第8番ヘ長調Op.93(1959) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
[CD3] 交響曲第4番変ロ長調Op.60(1959) 同第7番イ長調Op.92(1961) ロンドン交響楽団
[CD4] 交響曲第5番ハ短調Op.67『運命』 ロンドン交響楽団(1961) 同第6番ヘ長調Op.68『田園』 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1958)
[CD5] 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』 ソプラノ/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム アルト/レジーナ・レズニック テノール/ジョン・ヴィッカース バス/デイヴィッド・ワード ロンドン・バッハ合唱団 ロンドン交響楽団(1962)
[CD6] 交響曲第9番より第1、第2及び第3楽章のリハーサル クロード・ジョセフ・ルジェ・ドゥ・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 ロンドン交響楽団(1962) ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 コンセルトヘボウ管弦楽団(1962)
モントゥーのベートーヴェンはロマン派の残照がまだ色濃く残っていた時代の音楽家としては驚くほど明朗で、極端な解釈や恣意的な表現を避け、常に整然とした構造を示して聴き手に分かり易い音楽を心掛けているように思える。しかし決して即物的ではなく、パッショネイトでヒューマンな温もりと大らかな歌心にも溢れている。モントゥーがフルトヴェングラーよりも10歳余り年上だったことを考えると、彼がその当時台頭しつつあったモダンな演奏スタイルの先駆を切っていた指揮者の1人だったことが理解できる。こうした彼の芸風は当時リアルタイムで生み出されていた『春の祭典』を始めとする20世紀の作品の初演を数多く手掛けたことによって切磋琢磨されたものだろう。その音楽作りの一端をCD6のリハーサルで窺い知ることができる。かなり酷いフランス訛りの英語で、アンサンブルの乱れがちなロンドン交響楽団のそれぞれのパートをまとめていく一見ユーモラスな稽古風景が興味深い。
収録曲目及びデータ
[CD1] ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1960年録音) 同第2番ニ長調Op.36(1960) 序曲『フィデリオ』Op.72b(1960) 同『エグモント』Op.84(1961) 同『シュテファン王』Op.117(1960) ロンドン交響楽団
[CD2] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』(1957) 同第8番ヘ長調Op.93(1959) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
[CD3] 交響曲第4番変ロ長調Op.60(1959) 同第7番イ長調Op.92(1961) ロンドン交響楽団
[CD4] 交響曲第5番ハ短調Op.67『運命』 ロンドン交響楽団(1961) 同第6番ヘ長調Op.68『田園』 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1958)
[CD5] 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』 ソプラノ/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム アルト/レジーナ・レズニック テノール/ジョン・ヴィッカース バス/デイヴィッド・ワード ロンドン・バッハ合唱団 ロンドン交響楽団(1962)
[CD6] 交響曲第9番より第1、第2及び第3楽章のリハーサル クロード・ジョセフ・ルジェ・ドゥ・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 ロンドン交響楽団(1962) ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 コンセルトヘボウ管弦楽団(1962)

オーストラリア・エロクエンスからのリリースになる、ピエール・モントゥー晩年のデッカとフィリップス音源のベートーヴェン交響曲全集で、1957年から62にかけてウィーン・フィル、ロンドン交響楽団及びコンセルトヘボウと行った良好なステレオ・セッション録音だがリマスタリングされて更に鮮明な音質で蘇っている。50年代の録音は音響がややデッドだが分離状態は良く、その後のものはホールの潤沢な残響も捉えられていて、ごく僅かなヒス・ノイズは無視できる程度だ。レギュラー・フォーマットの6枚のCDに、交響曲の他に『フィデリオ』『エグモント』『シュテファン王』の3曲の序曲と交響曲第9番の第1、第2、第3楽章のリハーサル、更に交響曲第3番については57年のウィーン・フィル並びに62年のコンセルトヘボウとの2種類が収録されている。ベートーヴェン以外の作曲家の作品では1曲だけ、フランスの国歌『ラ・マルセイエーズ』がベートーヴェンのリハーサルに続く形でご愛嬌に入っている。旧式のジュエル・ケースに6枚のCDが収納されていて、その外側を簡易なカートン・ボックスがカバーしている。ライナー・ノーツは英語のみで10ページ。
モントゥーのベートーヴェンはロマン派の残照がまだ色濃く残っていた時代の音楽家としては驚くほど明朗で、極端な解釈や恣意的な表現を避け、常に整然とした構造を示して聴き手に分かり易い音楽を心掛けているように思える。しかし決して即物的ではなく、パッショネイトでヒューマンな温もりと大らかな歌心にも溢れている。モントゥーがフルトヴェングラーよりも10歳余り年上だったことを考えると、彼がその当時台頭しつつあったモダンな演奏スタイルの先駆を切っていた指揮者の1人だったことが理解できる。こうした彼の芸風は当時リアルタイムで生み出されていた『春の祭典』を始めとする20世紀の作品の初演を数多く手掛けたことによって切磋琢磨されたものだろう。その音楽作りの一端をCD6のリハーサルで窺い知ることができる。かなり酷いフランス訛りの英語で、アンサンブルの乱れがちなロンドン交響楽団のそれぞれのパートをまとめていく一見ユーモラスな稽古風景が興味深い。
収録曲目及びデータ
[CD1] ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1960年録音) 同第2番ニ長調Op.36(1960) 序曲『フィデリオ』Op.72b(1960) 同『エグモント』Op.84(1961) 同『シュテファン王』Op.117(1960) ロンドン交響楽団
[CD2] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』(1957) 同第8番ヘ長調Op.93(1959) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
[CD3] 交響曲第4番変ロ長調Op.60(1959) 同第7番イ長調Op.92(1961) ロンドン交響楽団
[CD4] 交響曲第5番ハ短調Op.67『運命』 ロンドン交響楽団(1961) 同第6番ヘ長調Op.68『田園』 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1958)
[CD5] 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』 ソプラノ/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム アルト/レジーナ・レズニック テノール/ジョン・ヴィッカース バス/デイヴィッド・ワード ロンドン・バッハ合唱団 ロンドン交響楽団(1962)
[CD6] 交響曲第9番より第1、第2及び第3楽章のリハーサル クロード・ジョセフ・ルジェ・ドゥ・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 ロンドン交響楽団(1962) ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 コンセルトヘボウ管弦楽団(1962)
モントゥーのベートーヴェンはロマン派の残照がまだ色濃く残っていた時代の音楽家としては驚くほど明朗で、極端な解釈や恣意的な表現を避け、常に整然とした構造を示して聴き手に分かり易い音楽を心掛けているように思える。しかし決して即物的ではなく、パッショネイトでヒューマンな温もりと大らかな歌心にも溢れている。モントゥーがフルトヴェングラーよりも10歳余り年上だったことを考えると、彼がその当時台頭しつつあったモダンな演奏スタイルの先駆を切っていた指揮者の1人だったことが理解できる。こうした彼の芸風は当時リアルタイムで生み出されていた『春の祭典』を始めとする20世紀の作品の初演を数多く手掛けたことによって切磋琢磨されたものだろう。その音楽作りの一端をCD6のリハーサルで窺い知ることができる。かなり酷いフランス訛りの英語で、アンサンブルの乱れがちなロンドン交響楽団のそれぞれのパートをまとめていく一見ユーモラスな稽古風景が興味深い。
収録曲目及びデータ
[CD1] ベートーヴェン:交響曲第1番ハ長調Op.21 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1960年録音) 同第2番ニ長調Op.36(1960) 序曲『フィデリオ』Op.72b(1960) 同『エグモント』Op.84(1961) 同『シュテファン王』Op.117(1960) ロンドン交響楽団
[CD2] 交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』(1957) 同第8番ヘ長調Op.93(1959) ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
[CD3] 交響曲第4番変ロ長調Op.60(1959) 同第7番イ長調Op.92(1961) ロンドン交響楽団
[CD4] 交響曲第5番ハ短調Op.67『運命』 ロンドン交響楽団(1961) 同第6番ヘ長調Op.68『田園』 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(1958)
[CD5] 交響曲第9番ニ短調Op.125『合唱』 ソプラノ/エリーザベト・ゼーダーシュトレーム アルト/レジーナ・レズニック テノール/ジョン・ヴィッカース バス/デイヴィッド・ワード ロンドン・バッハ合唱団 ロンドン交響楽団(1962)
[CD6] 交響曲第9番より第1、第2及び第3楽章のリハーサル クロード・ジョセフ・ルジェ・ドゥ・リル:フランス国歌『ラ・マルセイエーズ』 ロンドン交響楽団(1962) ベートーヴェン:交響曲第3番変ホ長調Op.55『英雄』 コンセルトヘボウ管弦楽団(1962)
このレビューの画像

2016年12月25日に日本でレビュー済み
ドイツ系の時代がかったゴリゴリ演奏ではなく、むしろ現代的な、スッキリしたベートーヴェンが好みであれば、半世紀後いまだに新鮮に響くののはすばらしい。
VPOとLSOとの8番までの交響曲と序曲がデッカで、LSOとの9番がウェストミンスター録音。
なお、他レーベルとの曲目の異動は、以下の通り:
・本商品(豪州デッカ/Eloquence)にはフィリップス録音のコンセルトヘボーとの英雄(名演!)が入っている。
・ロンドン/タワーレコード盤には、LSOとのレオノーレ3番序曲が入っている。
・デッカのボックス盤が一番曲数が少なくて、値段も高いような気が。。。
VPOとLSOとの8番までの交響曲と序曲がデッカで、LSOとの9番がウェストミンスター録音。
なお、他レーベルとの曲目の異動は、以下の通り:
・本商品(豪州デッカ/Eloquence)にはフィリップス録音のコンセルトヘボーとの英雄(名演!)が入っている。
・ロンドン/タワーレコード盤には、LSOとのレオノーレ3番序曲が入っている。
・デッカのボックス盤が一番曲数が少なくて、値段も高いような気が。。。
2018年2月4日に日本でレビュー済み
19世紀のフランスでは、グランド・オペラかルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンを筆頭とするドイツ音楽が、当地の音楽会の主なレパートリーだった。パリに生まれたピエール・モントゥーも、そうした影響を受けていたのか、ドイツ音楽にシンパシーを持っていたようである。
ここに聴くベートーヴェンの交響曲全集は、必ずしも録音先のレーベルが統一されていたわけではないが、モントゥーのドイツ音楽への親和性の高さを今に伝える記録である。
演目は以下の通り。
CD1
○交響曲No.1 ハ長調 op.21
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1960年4月20-24日, ウィーン・ゾフィエンザール)
○交響曲No.2 ニ長調 op.36
○ 歌劇《フィデリオ》序曲 op.72c
ロンドン交響楽団
(1960年5月9-10日, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
○劇音楽《エグモント》 op.84 ~ 序曲
ロンドン交響楽団
(1959年5月23-27日, ロンドン、キングズウェイホール)
○劇音楽《シュテファン王》 op.117 ~ 序曲
ロンドン交響楽団
(1960年5月9-10日, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
CD2
○交響曲No.3 変ホ長調 op.55《英雄》
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1957年12月2-3日, ウィーン・ゾフィエンザール)
○交響曲No.8 へ長調 op.93
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1959年4月15&22日, ウィーン・ゾフィエンザール)
CD3
○交響曲No.4 変ロ長調 op.60
ロンドン交響楽団
(1959年10月15-16日, ロンドン、キングズウェイホール)
○交響曲No.7 イ長調 op.92
ロンドン交響楽団
(1959年5月23-27日, ロンドン、キングズウェイホール)
CD4
○交響曲No.5 ハ短調 《運命》 op.67
(1959年5月23-27日, ロンドン、キングズウェイホール)
ロンドン交響楽団
○交響曲No.6 へ長調 《田園》 op.68
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1958年10月21-31日, ウィーン・ゾフィエンザール)
CD5
○交響曲No.9 ニ短調 《合唱》 op.125
ロンドン交響楽団
w/ エリザベート・ゼーダーシュトレーム(S), レジーナ・レズニック(A), ジョン・ヴィッカース(T), デイヴィッド・ウォード(Bs)
ロンドン・バッハ合唱団
(1962年6月, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
CD6
○交響曲No.9 ニ短調 《合唱》 op.125 ~ リハーサル
○クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール:ラ・マルセイエーズ(フランス国歌)
ロンドン交響楽団
(1962年6月, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
○交響曲No.3
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
(1962年7月1-3日、アムステルダム、コンセルトヘボウ)
ここに聴くベートーヴェンの交響曲全集は、必ずしも録音先のレーベルが統一されていたわけではないが、モントゥーのドイツ音楽への親和性の高さを今に伝える記録である。
演目は以下の通り。
CD1
○交響曲No.1 ハ長調 op.21
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1960年4月20-24日, ウィーン・ゾフィエンザール)
○交響曲No.2 ニ長調 op.36
○ 歌劇《フィデリオ》序曲 op.72c
ロンドン交響楽団
(1960年5月9-10日, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
○劇音楽《エグモント》 op.84 ~ 序曲
ロンドン交響楽団
(1959年5月23-27日, ロンドン、キングズウェイホール)
○劇音楽《シュテファン王》 op.117 ~ 序曲
ロンドン交響楽団
(1960年5月9-10日, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
CD2
○交響曲No.3 変ホ長調 op.55《英雄》
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1957年12月2-3日, ウィーン・ゾフィエンザール)
○交響曲No.8 へ長調 op.93
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1959年4月15&22日, ウィーン・ゾフィエンザール)
CD3
○交響曲No.4 変ロ長調 op.60
ロンドン交響楽団
(1959年10月15-16日, ロンドン、キングズウェイホール)
○交響曲No.7 イ長調 op.92
ロンドン交響楽団
(1959年5月23-27日, ロンドン、キングズウェイホール)
CD4
○交響曲No.5 ハ短調 《運命》 op.67
(1959年5月23-27日, ロンドン、キングズウェイホール)
ロンドン交響楽団
○交響曲No.6 へ長調 《田園》 op.68
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
(1958年10月21-31日, ウィーン・ゾフィエンザール)
CD5
○交響曲No.9 ニ短調 《合唱》 op.125
ロンドン交響楽団
w/ エリザベート・ゼーダーシュトレーム(S), レジーナ・レズニック(A), ジョン・ヴィッカース(T), デイヴィッド・ウォード(Bs)
ロンドン・バッハ合唱団
(1962年6月, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
CD6
○交響曲No.9 ニ短調 《合唱》 op.125 ~ リハーサル
○クロード・ジョゼフ・ルージェ・ド・リール:ラ・マルセイエーズ(フランス国歌)
ロンドン交響楽団
(1962年6月, ロンドン、ウォルサムストウ・アッセンブリー・ホール)
○交響曲No.3
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
(1962年7月1-3日、アムステルダム、コンセルトヘボウ)
他の国からのトップレビュー

J.P. GRIFFITHS
5つ星のうち5.0
Definitely a 'Monteux' listen to!
2018年9月22日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Monteux conducts the Vienna Philharmonic and also the London Symphony Orchestra in a cobbled together Beethoven cycle recorded in Vienna and in London between 1957 and 1962. Originally published on three different labels: RCA, Decca and Westminster. This set, issued by Decca and also includes an additional Eroica with the Concertgebouw in Amsterdam, and a few additional items: x3 overtures, a rehearsal of the 9th, and La Marseillaise.
The sound is very good for its age, sometimes excellent with just a little surface noise occasionally, more so on the Viennese recordings but generally they have plenty of depth, warmth and detail.
I've long known the Klemperer, Walter and Karajan cycles recorded at about the same time as these performances. Monteux can more than hold his own in that august company. Hearing this cycle has been a pleasure. It's certainly not Beethoven on steroids or Beethoven hyperventilating on the drama, nor Beethoven suffering a pious health regime. This is steadfast Beethoven full of delicious rhythmic flexibly, verve, and with a dash of impish relish to the high jinx.
Symphony no: 1. Good sound. Sane and thoroughly enjoyable.
Symphony no: 2. Very Good sound. Often rapturously hypnotic.
Symphony no: 3. (Vienna) Good sound. Edgy excellence.
Symphony no: 3. (Concertgebouw) Very good sound. Inspirational.
Symphony no: 4. Very good sound. Builds. Finds real humour, closes with truly infectious high spirits.
Symphony no: 5. Very good sound. Noble but does not draw blood.
Symphony no: 6. Full bodied recording. Superb Pastorale.
Symphony no: 7. Very good sound. Measured slow burn ignites - flows to the finale and one that's truly possessed.
Symphony no: 8. Good but slightly resonant sound. Expansive, exuberant yet nimble footed when carrying its Jovial largess.
Symphony no: 9. Initially good sound. Light, rhythmically flexible, the chamber world of the last string quartets is evoked. A very telling version. However, the finale is not ideally balanced, the good vocalists are distantly miked, and the chorus is often a bit wooly. The recording here somewhat shows its age and is more typical of the time.
Fidelio Overture (Op 72 b) and the Egmont Overture: Good scale. Sonorous, driven, passionate without being overheated.
The King Stephen Overture: Real wit, seems to be in orbit beyond the 8th symphony such is its untrammelled sense of fun.
Symphony no 9 rehearsals and La Marseillaise. The mutual respect and affection is clearly evident between Monteux and his players.
Looks to have been undervalued in its time? Clearly a special cycle.
The sound is very good for its age, sometimes excellent with just a little surface noise occasionally, more so on the Viennese recordings but generally they have plenty of depth, warmth and detail.
I've long known the Klemperer, Walter and Karajan cycles recorded at about the same time as these performances. Monteux can more than hold his own in that august company. Hearing this cycle has been a pleasure. It's certainly not Beethoven on steroids or Beethoven hyperventilating on the drama, nor Beethoven suffering a pious health regime. This is steadfast Beethoven full of delicious rhythmic flexibly, verve, and with a dash of impish relish to the high jinx.
Symphony no: 1. Good sound. Sane and thoroughly enjoyable.
Symphony no: 2. Very Good sound. Often rapturously hypnotic.
Symphony no: 3. (Vienna) Good sound. Edgy excellence.
Symphony no: 3. (Concertgebouw) Very good sound. Inspirational.
Symphony no: 4. Very good sound. Builds. Finds real humour, closes with truly infectious high spirits.
Symphony no: 5. Very good sound. Noble but does not draw blood.
Symphony no: 6. Full bodied recording. Superb Pastorale.
Symphony no: 7. Very good sound. Measured slow burn ignites - flows to the finale and one that's truly possessed.
Symphony no: 8. Good but slightly resonant sound. Expansive, exuberant yet nimble footed when carrying its Jovial largess.
Symphony no: 9. Initially good sound. Light, rhythmically flexible, the chamber world of the last string quartets is evoked. A very telling version. However, the finale is not ideally balanced, the good vocalists are distantly miked, and the chorus is often a bit wooly. The recording here somewhat shows its age and is more typical of the time.
Fidelio Overture (Op 72 b) and the Egmont Overture: Good scale. Sonorous, driven, passionate without being overheated.
The King Stephen Overture: Real wit, seems to be in orbit beyond the 8th symphony such is its untrammelled sense of fun.
Symphony no 9 rehearsals and La Marseillaise. The mutual respect and affection is clearly evident between Monteux and his players.
Looks to have been undervalued in its time? Clearly a special cycle.

musicfaninchicago
5つ星のうち5.0
At their best, these performances are among the greatest ever
2016年10月25日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
A bit uneven, I think, but at their best, these performances are truly great and demand to be heard. The 1957 Vienna Eroica is spot on, really perfectly judged and characterized in every respect. The Overtures are all superb. Monteux really knows how to coil the spring to build suspense in the Egmont. I don't believe I've heard that great piece played better.
I can't say I am sufficiently familiar with Monteux, but I don't hear him as a 19th century conductor. I hear him as the modernist who premiered Rite of Spring, Petroushka, so much Ravel. He seems to excel at faster rhythms and at tone colors, which are certainly well suited for much of Beethoven's music. I found the opening minutes of the 9th symphony a revelation in those aspects (and it was wonderful to hear Jon Vickers in the Ode to Joy).
It is not uniformly of the highest quality. While I found that Monteux excelled in the more dramatic abstract music, he missed some of the earthy warmth necessary in the Pastoral symphony or the 7th, for example. But at its best the music is as good as it gets, essential listening, and all the rest is worth hearing.
I can't say I am sufficiently familiar with Monteux, but I don't hear him as a 19th century conductor. I hear him as the modernist who premiered Rite of Spring, Petroushka, so much Ravel. He seems to excel at faster rhythms and at tone colors, which are certainly well suited for much of Beethoven's music. I found the opening minutes of the 9th symphony a revelation in those aspects (and it was wonderful to hear Jon Vickers in the Ode to Joy).
It is not uniformly of the highest quality. While I found that Monteux excelled in the more dramatic abstract music, he missed some of the earthy warmth necessary in the Pastoral symphony or the 7th, for example. But at its best the music is as good as it gets, essential listening, and all the rest is worth hearing.

bolly
5つ星のうち5.0
Beethoven par Monteux : plein soleil !
2015年10月11日にフランスでレビュー済みAmazonで購入
Sont ici regroupées les 9 symphonies de Beethoven enregistrées par Monteux en stéréo.
Rappelons que ce cycle n'en est pas vraiment un pensé comme tel, la 9ème ayant été enregistrée pour le label Westminster, les 8 autres pour Decca et Philips.
Le jeu des regroupements de l'industrie du disque permet désormais d'inclure la 9ème dans les rééditions Decca-Philips puisque ce label fait partie du géant Universal.
Une fois de plus on ne remerciera jamais assez la série Éloquence Australia -et son mentor Cyrus Meher-Homji - de nous rendre ces trésors.
Les symphonies 1,3,6 et 8 ont été enregistrées avec les Wiener Philharmoniker. Les 2,4,5, 7 et 9 avec le London Symphony dont Monteux était l'un des chefs chéris à la fin des années 50 jusqu'à sa mort en 1964.
En bonus, Éloquence nous offre le retour de l'Eroica légendaire gravée avec le Concertgebouw d'Amsterdam en 1962.
Les reports sont bien meilleurs que ceux d'il y a 25 ans dans la série Decca Double.
Il demeure néanmoins un léger souffle de bande sur les gravures viennoises mais la Pastorale retrouve enfin toutes ses fabuleuses couleurs que la réédition filtrée de Decca Double lui avait retirées.
On ne pense guère à Monteux quand on évoque une intégrale Beethoven, et c'est un tort.
Monteux triomphe dans les symphonies paires auxquelles il apporte une souplesse, une chaleur et une lumière absolument incomparables.
Les Eroica sont extraordinaires d'équilibre et de plénitude.
La 7ème est d'une impatience dynamique assez fulgurante s'agissant d'un largement octogénaire.
Seule la 5 ème et plus encore la 9ème pourront sembler manquer un peu de grandeur, mais c'est vraiment pinailler.
Les tempo sont globalement vifs, l'aeration du tissu orchestral est telle que l'on a l'impression que Monteux nous donne à écouter un Beethoven neuf.
Parfaite antithèse des Beethoven granitiques de Van Kempen réédités dans la même série Éloquence.
Seul bemol : on aurait aimé retrouver également les traces des répétitions amstellodamoises.
Rappelons que ce cycle n'en est pas vraiment un pensé comme tel, la 9ème ayant été enregistrée pour le label Westminster, les 8 autres pour Decca et Philips.
Le jeu des regroupements de l'industrie du disque permet désormais d'inclure la 9ème dans les rééditions Decca-Philips puisque ce label fait partie du géant Universal.
Une fois de plus on ne remerciera jamais assez la série Éloquence Australia -et son mentor Cyrus Meher-Homji - de nous rendre ces trésors.
Les symphonies 1,3,6 et 8 ont été enregistrées avec les Wiener Philharmoniker. Les 2,4,5, 7 et 9 avec le London Symphony dont Monteux était l'un des chefs chéris à la fin des années 50 jusqu'à sa mort en 1964.
En bonus, Éloquence nous offre le retour de l'Eroica légendaire gravée avec le Concertgebouw d'Amsterdam en 1962.
Les reports sont bien meilleurs que ceux d'il y a 25 ans dans la série Decca Double.
Il demeure néanmoins un léger souffle de bande sur les gravures viennoises mais la Pastorale retrouve enfin toutes ses fabuleuses couleurs que la réédition filtrée de Decca Double lui avait retirées.
On ne pense guère à Monteux quand on évoque une intégrale Beethoven, et c'est un tort.
Monteux triomphe dans les symphonies paires auxquelles il apporte une souplesse, une chaleur et une lumière absolument incomparables.
Les Eroica sont extraordinaires d'équilibre et de plénitude.
La 7ème est d'une impatience dynamique assez fulgurante s'agissant d'un largement octogénaire.
Seule la 5 ème et plus encore la 9ème pourront sembler manquer un peu de grandeur, mais c'est vraiment pinailler.
Les tempo sont globalement vifs, l'aeration du tissu orchestral est telle que l'on a l'impression que Monteux nous donne à écouter un Beethoven neuf.
Parfaite antithèse des Beethoven granitiques de Van Kempen réédités dans la même série Éloquence.
Seul bemol : on aurait aimé retrouver également les traces des répétitions amstellodamoises.

Wells
5つ星のうち5.0
Real bargain collection of Monteux Beethoven Symphonies
2022年6月23日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Experience and Authority: Monteux was born in 1875 at a time when the legacy of Beethoven was still exercising a profound influence on the musical community. Monteux’s amazingly long professional life gives these late performances a unique sense of authenticity: listening to them is an absolutely fascinating exploration of Beethoven’s legacy.
You are guaranteed to curse the packaging, discs fall out all over the place but don’t forget the astonishing bargain you are getting in this bumper compendium.
You are guaranteed to curse the packaging, discs fall out all over the place but don’t forget the astonishing bargain you are getting in this bumper compendium.

BillyA
5つ星のうち5.0
Magnifique
2015年11月12日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Of Mr. Fowler's review, I can only say 'ditto'. I simply want to add another 5-star rating to this issuance, though, like Mr. Fowler, I would rather have had the discs packaged in a sturdy cardboard box in 6 cardboard envelopes, what with the fragility of of those 6CD jewel cases. But, for anyone interested in minute details, timings are as follows (per readouts on my Sony from 1st note to last):
Symphony 1: 8:55-6:05-3:21-5:30 - 24:05
Symphony 2: 9:55-10:55-3:23-6:29 - 30:58
Symphony 3: 14:38-14:54-5:39-12:21 - 47:51 (Vienna)
Symphony 3: 14:44-15:22-5:33-11:47 - 47:39 (Concertgebouw)
Symphony 4: 12:35-9:15-5:42-6:28 - 34:21
Symphony 5: 7:02-9:11-5:01-8:49 - 30:15 (1st movement repeat taken)
Symphony 6: 12:23-11:40-5:19-3:34-8:51 - 41:58
Symphony 7: 12:01-8:41-9:08-6:30 - 36:30
Symphony 8: 9:52-3:35-4:56-7:26 - 26:06
Symphony 9: 16:07-11:41-14:42-25:23 - 68:20
Fidelio Overture - 6:23
King Stephen Overture - 7:11
Egmont Overture - 9:02 (this differs from the earlier Double-Decca release, where it is 8:20. Omitted bars there?)
(Totals include seconds between movements)
I can't imagine a better set for anyone just getting into classical music. Veterans know how excellent this is.
Symphony 1: 8:55-6:05-3:21-5:30 - 24:05
Symphony 2: 9:55-10:55-3:23-6:29 - 30:58
Symphony 3: 14:38-14:54-5:39-12:21 - 47:51 (Vienna)
Symphony 3: 14:44-15:22-5:33-11:47 - 47:39 (Concertgebouw)
Symphony 4: 12:35-9:15-5:42-6:28 - 34:21
Symphony 5: 7:02-9:11-5:01-8:49 - 30:15 (1st movement repeat taken)
Symphony 6: 12:23-11:40-5:19-3:34-8:51 - 41:58
Symphony 7: 12:01-8:41-9:08-6:30 - 36:30
Symphony 8: 9:52-3:35-4:56-7:26 - 26:06
Symphony 9: 16:07-11:41-14:42-25:23 - 68:20
Fidelio Overture - 6:23
King Stephen Overture - 7:11
Egmont Overture - 9:02 (this differs from the earlier Double-Decca release, where it is 8:20. Omitted bars there?)
(Totals include seconds between movements)
I can't imagine a better set for anyone just getting into classical music. Veterans know how excellent this is.