ブランド | Thermal Grizzly |
---|---|
メーカー | サーマルグリズリー(Thermal Grizzly) |
製品サイズ | 0.1 x 0.1 x 0.1 cm; 1 g |
商品モデル番号 | TG-C-001-R |
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 1 x 1 x 1 mm |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 1 g |
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
【正規品 親和産業】 Thermal Grizzly ドイツ液体金属 Conductonaut 1g
購入オプションとあわせ買い
- 熱伝導率:73W/m・k 粘度:0.0021pas 耐熱温度:10℃~140℃ 容量:1g (0.16ml)
- 付属品:マイクロティップ×1 ・ 吸引ティップ×1 ・ クリーニングクロス×2 ・ 綿棒×2 RoHS指令:準拠
- アルミを浸食しますので接触面がアルミ製のヒートシンクには対応できません。接触面が銅ベースのヒートシンクを使用して下さい。導電性がありますので端子に付着するとショートする危険性がございます。
- 粘性が低い液状のため、グリスに比べて取り扱いが難しくなります。 接地面が極めて低くなる液体窒素などによる極冷には適しておりません。接地面が8℃以上で高い性能を発揮します。
- 包装袋は再封可能なジッパー付を採用しております。余った液体金属の劣化を抑えながら長期間保管することができます。
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B01A9KIGSI |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.5 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 32,437位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 49位シリコングリス |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2016/1/7 |
ご意見ご要望
類似商品と比較する
この商品 ![]() 【正規品 親和産業】 Thermal Grizzly ドイツ液体金属 Conductonaut 1g | おすすめ | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥2,594¥2,594 | ¥1,599¥1,599 | ¥3,681¥3,681 | -18% ¥1,400¥1,400 参考: ¥1,716 |
配達 | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です | 最短で3月21日 木曜日のお届け予定です |
お客様の評価 | ||||
静音性 | 4.5 | — | 5.0 | — |
安定性 | 4.2 | — | 5.0 | — |
販売元: | Amazon.co.jp | TenCloud Direct | Crescentストア【適格請求書発行事業者】 | Amazon.co.jp |
冷却方法 | — | — | 空気 | ファン |
対応端末 | — | — | デスクトップ | デスクトップ |
ノイズレベル | 0 decibels | 14 decibels | 0 decibels | 0 decibels |
材質 | アルミニウム, 銅 | アルミニウム, 金属 | — | アルミニウム |
ワット数 | 0 watts | 79 watts | — | 1.8 watts |
メーカーによる説明

液体金属により超高熱伝導率を達成
スズ、ガリウム、インディウムをベースに特別な配合で作られた極めて熱伝導率の高い液体金属です。取り扱いが難しくなりますが、最高の放熱性能を目指している経験豊富なユーザーにお勧めします。

専用アプリケーター
先端が細い金属針でできた新型アプリケーター「マイクロティップ」により、適量の液体金属を滴下することができます。

再封可能な包装袋
包装袋は再封可能なジッパー付を採用しております。余った液体金属の劣化を抑えながら長期間保管することができます。

注意
・ アルミを浸食しますので接触面がアルミ製のヒートシンクには対応できません。接触面が銅ベースのヒートシンクを使用して下さい。
・ 導電性がありますので、端子に付着するとショートする危険性がございます。
・ 粘性が低い液状のため、グリスに比べて取り扱いが難しくなります。
・ 接地面が極めて低くなる液体窒素などによる極冷には適しておりません。接地面が8℃以上で高い性能を発揮します。
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
スズ、ガリウム、インディウムをベースに特別な配合で作られた極めて熱伝導率の高い液体金属です。
取り扱いが難しくなりますが、最高の放熱性能を目指している経験豊富なユーザーにお勧めします。
非常に高い熱伝導率を長期間持続でき、安定性に優れています。
先端が細いプラスチック針でできた専用アプリケータにより、簡単に液体金属を滴下することができます。
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
・効果
条件:
cpuzでstress testを温度が安定するまで実行、全コア4.4GHz上限、室温20度
結果:
MX4=最大100度、標準FAN2000rpm、 ← 塗り替える意味なし
これ=最大80度、標準FAN1400rpm
なお、普段遣いでは標準FANのせいか効果ありませんでした。#ゲーム(原神)を30分程度適当に動かして温度・FAN回転数の平均・最大を比較。
・塗りやすさ
MX4並(塗りやすい)です。爪楊枝でも平らに塗れました。
・注意点
チップ抵抗等に掛からないような向きで使うのが良いです。針のようなノズルで、気をつけてもドバっと出て焦ります(ました)。
・使用量
1gということですが、i7-4970Kのコアくらいでしたら最初にドバっと出た米粒2-3個程度の量で十分でした。フランジャー的にたぶん1/3使ってないはず。最近のCPUは金属が主流のようなので、もう使わないかもですが。
・総括
殻割りツールとこちら(合計\3K)と手持ちのMX4で効果も上々かつ半日楽しめました。
ちなみにコア横チップ抵抗の絶縁はMX4を使い、殻の再付着は耐熱アロンアルファ(手元にあったプロ用耐衝撃のやつ)を殻を置いてから4隅にちょんづけしました。アロンアルファは塗りすぎると気化して飛散するので要注意です。
CPUクーラー(DeepCool AG400)も買ったので換装したら追記します。
ただ比較的高負荷のゲームを継続しているとグラボが落ちるようになってたので、様子見がてらこちらの製品(1 g)をお試し利用。
結果から言うと多くの条件下でこれまでよりも-10度になり、グラボが落ちることもなくなりました。
ただ1 gだと2080tiのチップサイズ(3×3 cmぐらい?)に塗るのが限界だと思いました。
結果的にはよく冷えてるのでグリス量は足りてたということになりますが、塗っているときは「これ大丈夫かなぁ」と若干びくびくしていました(笑)
おそらくベンチマークなどで数値化しないとムリなのかも知れませんが、そのあたりはまあ自己満足ですね。
導電性があるのでCPUの周りをキッチリカプトンテープで養生しましたが、やはり塗布型の絶縁のほうが安心感は高いと思います。
lenovo thinkpad p16g1 12900hx rtx a3000
msi ge68hx 13vg 13950hx rtx 4070
のCPU部分です。gpuは周辺パーツとダイの距離が近すぎて絶縁が面倒だったので。
結論から言うと、塗り手の技量にもよりますがすごく冷えます。p16はそもそもビジネス用で、ゲーム用ではないので冷却がge68ほど高性能でなかったこともありますが、それでも高負荷時での温度上昇率は低下し、アイドル時は35℃程度で推移。(ソフトウェア的な面も関係しているかもですが。)ge68もr23実行時でマックス温度まで到達しなくなりました。
塗りやすさは、慣れも必要ですが、吸いつきが悪いとかはなく、一般的な液体金属だと思います。まあ感覚の問題ですが、、、
腐食に関しては、銅製のヒートシンクでも、1年放置してると腐食ではないですがこびりついていました。やするのに手間取ったので、交換はこまめにしましょー。
というわけで長々と失礼致しました。
ご参考になれば幸いでございます。
水冷ヘッドのグリスを何度か塗り直しても改善せず。
これはもう殻割りして液体金属グリスにするしか無いと購入。
殻割り機も1300円ほどの安物で十分殻割り出来た。
IHSを剥ぎ取って中の純正グリスを見たらカサカサだったので、綺麗に拭き取って液体金属を綿棒で擦るようにCPUダイに馴染ませた。
IHS裏側も無水エタノールで同様に掃除して馴染ませるように薄く塗りつけた。
IHSは特にゴムシール剤の撤去もせず、液体金属をダイに塗っただけでCPUソケットに載せて圧着して終わらせた。
効果は抜群でピーク時に100℃近かった温度が80℃まで下がった。
古いIntelを使っている人に是非オススメ。
To start with I've been using it on my RTX 2080 for seven months and it dropped the temps by ten degrees so I can say it's worth buying.
And one last thing is when you apply it make sure you don't use too much or to little and I would cover the components around the die with clear nail polish to protect them.

To start with I've been using it on my RTX 2080 for seven months and it dropped the temps by ten degrees so I can say it's worth buying.
And one last thing is when you apply it make sure you don't use too much or to little and I would cover the components around the die with clear nail polish to protect them.


すでに乗り換えて12700k使ってますが、
殻割りクマメタル化はマジで冷える。
水冷クーラーに付属されてたグリスで77℃だったのが
この液体金属グリスに変えたところ57℃になりました笑
Apexでバンガのウルトで負荷掛けた時の検証結果でゲームにおいても10~20fpsほとんど上がりました。
まさか水冷20℃も温度が変わるとは思いませんでした笑
1年持つなら絶対にリピートします。
他の国からのトップレビュー



2023年12月9日にブラジルでレビュー済み



1) AMD Rx 6000 series reference coolers
if you, like me, were unfortunate enough to think that replacing the carbon thermal pad the GPU core comes with out of the factory with ordinary paste would help, then this is a solid solution to the absurd temperature problems you’re probably dealing with right now. Seriously, I went from 87C edge 115C juntion temp on my Rx 6800 with Kryonaut paste to maxing out in the mid 80’C on junction temp after using LM - and that’s with a vastly higher power limit to boot.
2) Very high thermal density chips
if you have a component that outputs a LOT of heat in a very small area then it can be very hard to adequately transfer that heat away. LM can help woth this over regular paste. A good example would be something like a delidded Ryzen 7 5800x. A chip like this would benefit from liquid metal, although unless delidded the IHS will prove to be a limiting factor.
3) Very high power consumption
I have an RTX 2080 ti that pulls up to 850w when under load. Paste works, but goodness me does it sometimes struggle when power consumption stays high instead of spiking. LM helps a lot here.
For pretty much every other possible use case it’s simply not worth it. Although more thermally conductive than paste, don’t be fooled by the w/mk figure on various paste. The way this is calculated makes it extremely manipulatable, and in fact Thermal Grizzly has made statements about this. They themselves manipulate this number on their products, although in fairness to them all of their competitors do too, so at least they’re honest about it. Aside from that, there are some pretty serious downsides too:
1) Electrically conductive
if this stuff gets on running SMDs then you can say goodbye to whatever that component the SMD is on.
2) Corrosive
LM alloys contains lots of gallium, which will eat away at some metals, notably alluminum and tin. what this means is that if you use this on an alluminum cooler, the gallium will alloy itself to the cooler and destroy the structure of the cooler. Not great. Also, if a little bit lands on a PCB and manages to not short something out, you can bet money that it’ll eat its way through a solder joint and once again, bye bye component.
3) Staining
This will stain copper and nickle. Not a deal breaker, just ugly. Also, copper in particular is a pain to clean off, as the LM will bond to it leaving small bumps. These can be scraped off, but it’s time consuming and not much fun.
4) Expensive
This is probably the most obvious one. If you don’t need LM for your usecase, you can spend less money and probably get more paste at the same time. Personally I’m partial to Thermal Grizzly Aeronaut, but just about any well known paste will do you just fine. I believe many of Noctua’s pastes are usually quite well priced.
In conclusion, if you know you need LM then you probably already know all of this and are going to get it anyway. If you don’t, then you should probably just get some Kryonaut or whatever and call it a day.

While comparing to traditional thermal pastes,This liquid metal helps to lower the temperature of the CPU efficiently. I would highly recommend this product for the Gaming laptops


2024年2月26日にインドでレビュー済み
While comparing to traditional thermal pastes,This liquid metal helps to lower the temperature of the CPU efficiently. I would highly recommend this product for the Gaming laptops




Lo consiglio a tutti ma state attenti perché il metallo liquido conduce l'elettricità: acquistate del nastro isolante liquido resistente alle alte temperature e isolate i componenti elettronici accanto al die di CPU/GPU. In questo modo, se il metallo liquido dovesse fuoriuscire dal die, non rischiate un cortocircuito. Ultimo suggerimento, applicatene una quantità davvero minima, sia sul die che sulla placca dell'heatpipe. Il prodotto si spande facilmente e ne basta uno strato minimo.
Consigliatissimo.