新品:
¥9,200¥9,200 税込
お届け日 (配送料: ¥650
):
3月30日 土曜日
発送元: NORTH WORK STORE 販売者: NORTH WORK STORE
中古品 - 非常に良い
¥5,637¥5,637 税込
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon 販売者: もえたく!プラス
M.S.G モデリングサポートグッズ ギガンティックアームズ04 アームドブレイカー 全高約204mm NONスケール プラモデル
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
ブランド | 壽屋(KOTOBUKIYA) |
色 | 04 アームドブレイカー |
商品寸法 (長さx幅x高さ) | 40.6 x 33 x 15.2 cm |
材質 | プラスチック |
シーズン | オールシーズン |
この商品について
- (C) KOTOBUKIYA
- <b>対象年齢 :</b>15才以上
- サイズ:全高:約204mm(NONスケール)
注記: Amazon.co.jpが販売・発送する商品は 、お一人様あたりのご注文数量を限定させていただいております。お一人様あたりのご注文上限数量を超えるご注文(同一のお名前及びご住所で複数のアカウントを作成・使用されてご注文された場合を含みます。)、その他Amazon.co.jpにおいて不正なご注文と判断した場合には、利用規約に基づき、予告なくご注文をキャンセルさせていただくことがあります。
注記:Amazon.co.jpが発送する商品につきまして、商品の入荷数に限りがある場合がございます。入荷数を超える数量の注文が入った場合は、やむを得ず注文をキャンセルさせていただくことがございます。"
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 40.64 x 33.02 x 15.24 cm; 1.62 kg
- 発売日 : 2017/11/28
- Amazon.co.jp での取り扱い開始日 : 2017/6/5
- メーカー : 壽屋(KOTOBUKIYA)
- ASIN : B07211TFR4
- 商品モデル番号 : GT004
- Amazon 売れ筋ランキング: - 76,680位ホビー (ホビーの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,782位ロボットのプラモデル・模型
- カスタマーレビュー:
商品の説明
M.S.G(モデリングサポートグッズ)が最大ボリュームを更新!
武装運搬車両『コンバートキャリアー』と大型戦闘バイク『ラピッドレイダー』が組み換え・変形・合体して大型戦闘メカ形態『アームドブレイカー』が完成します。
ヘキサギアシリーズの“ヘキサグラムシステム"を一部に取り入れる事で、豊富な組み合わせが可能となりました。
もちろん従来のM.S.Gやフレームアームズ、フレームアームズ・ガールとも組み合わせることでさらに遊びの幅が広がります。
ギミック
■コンバートキャリアーとラピッドレイダーのパーツを組み換えて巨大戦闘メカ『アームドブレイカー』に合体が可能です。コンバートキャリアーはアームドブレイカーの上半身及び背面コンテナ部に変形、ラピッドレイダーはアームドブレイカーの脚部に変形します。
■フレームアームズ・ガールの表情パーツを取り付け可能なラピッドレイダーのヘルメットが1個付属、ヘルメット上部にはアクセサリーパーツを取り付けて、オリジナルヘルメットを作成することが可能です。
■ハンドルとステップパーツが付属するのでフレームアームズ・ガールを搭乗させることも可能です。
付属品
■コンバートキャリアーメインユニット×1
■コンテナユニット×1(コンテナユニットはコンバートキャリアー単品と同じ成型色になります)
■へヴィマシンガン×2
■床板連結パーツ×4
■天板連結ユニット×2
■ラピッドレイダー本体
■スティールブレード×2
■ミニグレネードランチャー×2
■オートマチックハンドガン×2
■ヘルメット×1
ボーナスパーツ
■ヘルメット対応ポニーテールパーツ(フレームアームズ・ガール バーゼラルドカラーVer.)×1
※単品のラピッドレイダーには付属致しません。
■ヘルメット対応アクセサリーパーツ4種(ラビット・ジョーカー・レドーム・キャット)
※単品のラピッドレイダーにはラビット・ジョーカー・レドームは付属致しません。
■マーキングデカール×1
※コンバートキャリアー単品版・ラピッドレイダー単品版付属の物とは異なります。
※本商品は組み立てが必要なプラモデルキットです。
(Amazon.co.jpより)
メーカーによる説明

M.S.G モデリングサポートグッズ ギガンティックアームズ04 アームドブレイカー プラモデル
商品説明
コンバートキャリアーとラピッドレイダーを組み替え合体させることで大型戦闘メカ「アームドブレイカー」を作ることができるモデリングサポートグッズ。
M.G.Sからフレームアームズ、フレームアームズ・ガールなどと一緒に組み合わせが可能。また一部にヘキサグラムシステムを採用したことで、さらに幅広いスタイルで楽しめる仕様になっている。
付属品(本体は除く)
- コンテナユニット
- ヘヴィマシンガン×2
- 床板連結パーツ×4
- 天板連結ユニット×2
- スティールブレード×2
- ミニグレネードランチャー×2
- オートマチックハンドガン×2
- ヘルメット
M.S.G モデリングサポートグッズ ギガンティックアームズ04 アームドブレイカー 全高約204mm NONスケール プラモデル
|
|
|
---|---|---|
コンバートキャリアー武装運搬車両。アームドブレイカーの上半身~背面コンテナ部に変形。 |
ラピッドレイダー大型戦闘バイク。アームドブレイカーの脚部に変形する仕様。 |
パーツさまざまな組み合わせを楽しむことができる。 |
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
これを改造しようと思うと意外と難しい、凄い悩んだ
ポリキャップ
ポリキャップポリキャップポリキャップポリキャップ!
1ランナー34コのポリキャップが3枚!!102個のポリキャップ!!
正直この一年分のポリキャップを切り出し、組み込んだ思いです。
修行かな?修行かも。
ちなみに2個だけ余るのですが、この2つも余剰パーツを組み立てると使い切ります。余る3mmポリキャップはありません。
その大半はコンテナに集約されます。なので気が向いたらちょっと勧めて休憩、を繰り返すほうがよろしいかと思います。
それに急いで組み立てなくてもロボ形態にはできますからね。
ラピッドレイダーの方でも書きましたが、設計はかなり面白いことをしているなと思います。発想はすごくいい。
説明書にパッケにはない第三の形態があり、そのためのデザインも凝ってるなと感じました。
フラッグのようなバイザーフェイスはその下に更に顔があります。隠しギミックが結構あって面白い。
のですがやっぱり設計に対しての品質の精度でしょうね。
パーツの合いが悪いとかではなく、そのへんは天下のバンダイにも劣りませんが、3mm穴がとにかく鬼門。
3mmピンバイスで整形するのは絶対です。
ポロリはそのパーツのはめあいのキツさから、実際のところ一切ありません
ソレが逆に問題なんですけども
そのあたりを自分で補填できるテクニックをお持ちならば普通に満足行くプラモデルになるのですが、説明書通り作っただけでは分解が厳しくなるのは残念です。
ひょっとしたらユーザーの腕でなんとかしてくれるだろうという考えが見えてしまうのがマイナス1星。
いやまぁ、しますけども、ソレは最初から担保していてほしいなぁというのが本音です。
制作の注意点としては
設計を褒めはしましたが詰めが甘い点がないわけではないです。
二輪のホイールは六角の凸でつながっているので、いっそ3mm軸は切り落としたほうがいいと思います。どちらにしろ無理に付け外しすると折ります。
六角のホイール受けに刺した状態で3mm穴を貫通させれば、中心に3mm穴ができます。ここにランナーを通すほうが強度も付け外しもしやすくなりますね
なんなら接続のための3mmピンも1mmほど短くしてもいいでしょう。長すぎるがゆえに捻って折る、といったことがありえます。
短くすれば穴の中で折るといった事故はほぼなくなります。保持できればいいので長い必要もないですし。
ポリキャップはランナーを切り出し、差し込んでから挟んでいくと潰れませんし無くしません。
これをやるとやらないとでは大違いです。このキットに限らずおすすめの作業。
分解には地味ながらヘキサギアパーツリムーバーが大活躍します。
コンテナは本当に精神修行地帯となっています。×4が目白押し。ジョイントにいたっては当然倍で×8です。
大小二個づつの箱を作っていくわけですが、フタを接続するL6とL3のパーツの向きには注意が必要です。
内側に来るように配置するのが正解です。
箱は相当数のポリキャップを消費しただけあってジョイントの塊です。開き方も多種多様。
それ故に形崩れを起こしやすくなってしまっています。
ロックパーツはあるのでそれを使用することを強く勧めます。あるとないとでは大違い。
感覚としてはベースを制作している感じ。
3mm接続ジョイントとプレートの集合体なので、むしろ分解して他のキットのジョイントに流用してもいいでしょう。
モチベーション維持のために最初はラピッドレイダーを組み立て、そのバイク形態を堪能してからキャリアー本体をサクッと組み立てることを勧めます。
キャリアーはいわゆる胴体部分を担当しているのですが、面白い構造をしていて、コレだけでも結構感心します。
その次はコンテナをすっ飛ばして腕を組みましょう。
コンテナは最後でいいです。
始まってまだ4弾。技術の成熟と金型が熟れるのが楽しみですね。
パーツ精度や関節のクオリティなどなど全ていつものブキヤクオリティです。
股関節部は即クタクタに。
当初はよくできているとは思いましたが、昨今では中華プラモと同レベルか下手をしたら少し抜かれてますよ。
コレはメガミ等の美プラも(素材と顔のデザインだけしか日本が勝っていないような‥)
欲しかったらどうぞよろしくメカドックです
パーツ同士の接続が少しキツいところがありますので、ヤスリで少し削れば破損は回避できます。
成型色は商品画像のようなものでなくサフグレーとジャーマングレー。ABSも少なめで塗装もしやすいです。
ブリッツガンナー単体でも組み合わせは色々とできるので、プレイバリューは高いです。
こちらを先に買って、さらに拡張したいならムーバブルクローラーといった感じでしょうか。
今後の展開も気になるシリーズです。
MSG『ギガンティックアームズ』シリーズの第二弾は武装運搬車とバイクの変形合体という男心くすぐられるコンセプトで登場。
ランナー数はMSG史上最多の46枚(重複なしでも26枚近く)、かつ箱もビッグサイズ(9月発売のゼルフィカールNE:reの箱とほぼ同じの大きさ、かつ厚みが倍)と圧倒されます。また、今回ポリキャップ多用のため、『いいか、俺は面倒が嫌いなんだ』な方は別途箱を用意して予め切り離しておくといいかと。
成型色は白、クリアオレンジ・ブルー・パープル、銀、黒、グレーの7色。一部色(コンバートキャリアー腕部/ラピッドレイダー等インテーク部などの金色、ヘルメットフェイスガード部の青色)が足りませんが、ランナー数等考えるとこれ以上増やしたら、ただでさえ高い単価が更に高くなりそうなので致し方なしかと。幸い白成形ですし、いうほど面倒な箇所ではないので、気になる方はパパっと塗ってしまいましょう。
なお、他レビュワーさんも触れられている(間違われている?)のですが、本キットはFAやFA:Gと違いあくまで『MSGシリーズ』です。最低限の色分け以外は明記されていない限りないと思ってください。
なお今弾もそれぞれ単品販売、およびあみあみ限定版が同時発売になっています。差異は以下のとおりですので、お好みでどうぞ。
・単品販売:成型色が白→黒、グレー→金、クリアブルー・オレンジ→クリアレッド(+クリア)。一部ボーナスパーツ削減
・あみあみ限定版:成型色が白→カーキ、クリアオレンジ・ブルー→クリアグリーン・銀。特製デカールおよびボーナスパーツのヘルメット用ポニテカラーが迅雷indigo仕様
アームドブレイカー時の可動に関しては、パワードガーディアンで課題だった腰や下半身の可動が見事に解消されている印象。ポリキャップもいい具合に硬いので、ヘタれる事もないかと。また、コンバートキャリアーメインユニット部の頭部上半分は分離してヒロイックな頭部(バイザー内に更にヘッドパーツというなんとも素敵仕様)にさせることも可能。惜しむらくは腕部が3mm軸+ABS製アダプター接続のため、取り外しが非常に面倒なことですが、裏を返せば3mm軸のものであれば腕部にできるという強みも。
ただ、パワードガーディアン同様、組立時および組み換え時のパーツの噛み合わせが非常に固く、特にポリキャップパーツ周り(PC-A)の組み込みが非常に面倒かつ径がジョイント径に対して若干キツめに取られているためか、軸が潰れるのもちらほら。
ラピッドレイダーのタイヤ部3mm軸(J5/6)およびスイングアームの対応3mm穴(E2-5)も噛み合わせがかなり硬いので、ピン軸を400番の紙やすりで、穴を3mmバイスで少し削るとかなり改善(+組み換え時のストレス削減)します、お試しあれ。
今回も売りにしている分離合体は、コンバートキャリアー(武装運搬車、上半身担当)とラピッドレイダー(バイク、下半身担当)に。
コンバートキャリアはともかく、ラピッドレイダーは某英霊さんがスーツ着て乗っているようなスタイル。同社フレームアームズやFA:Gシリーズ、ヘキサギアと絡ませられる他、某司令官のような基地ごっこも捗ります。
が、他レビュワーさんも仰られているとおり、コンバートキャリアのコンテナユニットが非常に厄介…もとい、今弾における最大のマイナス点。
複数買いして拡張できるよう床板同士を3mmピンアタッチメント+裏面用連結ジョイントで固定するのですが、
・ジョイント類(特に裏面の連結ジョイント)が若干緩めにできている。
・付随パーツ(コンテナ側面&天面)が重い上にロック機構がない(天面固定パーツはありますが、コレを使うと互い違いに開く天面が容易に開閉できなくなる)
そのため非常にフォルムが崩れやすく、アームドブレイカー時に取り付けようとするものならばジョイントから外れて崩壊…という負の連鎖が続きます(続きました)。…せめて側面の小さい方の支柱にもピン軸固定があればもう少し扱いやすくなるとは思うのですが。
コンセプトと真逆を行きますが、ユニットの底面を組み替えない前提であれば、床板用の連結ジョイントの内側に(3mmアタッチメントはそのままでも大丈夫だとは思いますが、気になる方はそちらも)薄く瞬接を塗った上で調整するか、いっそのことジョイントパーツを全て接着固定するのも手かもしれません(前者はつけ過ぎるとかなりキツくなるのでジョイント破損注意。いずれも自己責任で)。これだけでもコンテナユニットが容易にバラけることは防げます。
接続用の3mmヘキサジョイントも3種類付属します。一部ジョイントは上記アームドブレイカー/ラピッドレイダー時の接続ジョイントとしても利用するので、特に不自由なければパーツ側に固定してもいいかもしれません。が、変形合体時に取り外すジョイントが取りづらい事もあったので、せめて取り外しのし易いようにサポートパーツが入っていれば…。一部パーツはプラ同士の噛み合わせもあるので、将来的な摩耗が心配です。
武装はヘヴィマシンガンx2(コンバートキャリアー装備/アームドブレイカー時腕部)、ミニグレネードランチャー、ハンドガン、スティールブレードx2(ランナー都合でグレランとハンドガンは1個余剰扱い。ラピッドレイダー装備)が付属。ギミックは特にないため説明は割愛。
また、FA:G用ヘルメットと、ボーナスパーツとしてメット用アクセサリー&FA:Gバーゼラルドの髪色に合わせたポニテが付属。
フェイスガード部が可動しますが、個体差なのかはめ込みが若干緩い印象。
なお、手持ちのメガミデバイス(SOLシリーズ)はフェイスパーツ規格が違うので不可でした。
第一弾のパワードガーディアンで不満だった点を解消した反面、新たな課題も出てきましたが、全体的に出来は今までのブキヤキット同様良い方だと思います。単品だとややキツイですが、他キットと絡ませることで真価を発揮するキットだと思います。
厳密には明るいグレーといった感じなのだが我が家の照明具合では凄くピンク色に見える為兵器感はゼロである
とはいえキットのゴツさは素晴らしくカーキなりグレーなりに塗れば重量級兵器として満足出来るだろう
だが素組みで置いておいたらピンク色の兵器もアリかなと思って来てしまった
他の国からのトップレビュー




so once the moveable crawler https://www.amazon.com/Kotobukiya-Frame-Arms-Gigantic-03/dp/B01FDA6TQK/ref=pd_sbs_21_4?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=1WCQ065M0Z8189P7Q70T comes out in February I'll definitely be getting that
